ダートはダーティングなどとも呼ばれ、ルアーの動きを大きく崩すアクションのことである。
ダートを起こすためにはロッドを大きくジャークさせ、ラインスラッグ(糸ふけ)を大きく出すように心がける。
ダートの素晴らしさは、他のアクションに比べはるかに大きなアピールが出来、魚のスイッチを入れる力が非常に強いところである。
ただ、ダートをするルアーはそれ専用のルアーであり、例を挙げるとベイスラッグや、炎月投げ弁天、ワインドのワームなどに限られる。
ルアーでダートさせるために気をつけることは後ろのフックにラインがかかりやすいのでかからないように気をつける。
これが難しくルアーの特性によっては非常にかかりやすくなっているので足元でダートさせてみてどう動かせばダートして、ラインが絡まないかを確認すればいい。
ワインドの動かし方は竿の反発力をうまく使って大きく左右に動くようにする。後にフックが無いのでこちらの方が簡単にダートさせることが出来る。
ダートのアクションが効く場面はただ巻きで釣りきったと感じたときや、いるはずなのに食ってこないとき。
魚も常にエサを追い回しているわけではなく何かのタイミングでスイッチが入るのだが、ダートのアクションはこのスイッチを入れることが出来る。それを踏まえている魚にスイッチを入れてあげることを意識すれば必ず反応はある。
ダートが効く場所というのはいかにも居そうな場所。例えば、乱杭とか、テトラとか橋脚など。護岸は意外と見落としがちだがテクトロしながらダートさせると下から飛び出してくることも良くある。
ダートが効く魚はブラックバス、シーバスなどを筆頭にフィッシュイーターなら全ての魚がダートで狂ったように食ってくる。