「 魚種名 」 一覧
-
-
イワシ
イワシはフィッシュイーターの最も好むベイトの一種である。 シーバスの場合はイワシ>アユ>サッパ>ボラという感じでボラとイワシが泳いでいたら迷わずイワシを襲う。 イワシについているフィッシュイーターはイ ...
-
-
ウグイ
ウグイとはどこの川でも見られる魚の一種。 マルタウグイと呼ばれる50センチほどのウグイはルアーでも良く釣れる。 春などの産卵期には栄養を求めて特によくルアーに反応する。この時期は川の瀬の部分で産卵をす ...
-
-
フラットフィッシュ
フラットフィッシュはヒラメやカレイのことを指し、ルアー釣りでは主にヒラメのことをいう。 ヒラメは砂地の海底に潜み、イワシなどの魚に下から襲い掛かる。 砂地の中でも岩が点在するエリアを好む傾向がある。 ...
-
-
タイリクスズキ
タイリクスズキとはその名の通り中国の方に住んでいる種類のスズキのことで、成長すると軽く1メートルを超える大きさになる。 元々日本には、いなかったわけだが四国の方で養殖を行なっていたところに台風が押し寄 ...
-
-
キビレ
キビレとはクロダイの仲間で尻ビレと尾びれの一部が黄色をしているので黒鯛とはすぐに見分けがつく。 大阪湾に多く、チヌゲームをしていると真チヌよりもたくさん釣れることがある。汽水を特に好む性質があるため河 ...
-
-
GT(ジャイアントトレバリー)
GT(ジャイアントトレバリー)とはギンガメアジやカスミアジ、ロウニンアジなどの大型のアジのこと。地方名でカッポレなどと呼ばれることもある。 高温域をすみかとし、低水温では生きていけないため釣るには日本 ...
-
-
出世魚
出世魚とは大きくなるにつれて名前が変わる魚のことを言う。 関東と関西で呼び方が異なるため、同じ魚であっても名前が違うことも良くあるので見極めは難しい。 有名なところとしては、 ワカシ→イナダ→ワラサ→ ...
-
-
カニ
カニとは4本の足と2本のハサミを持つ甲殻類のことである。 釣りにおいては、エサとしてチヌ釣りによく使われる。タコつりのエサもカニがよく使われる。 チヌやタコだけでなく、アイナメやスズキ、カサゴやメバル ...
-
-
オクトパッシング(タコエギ)
ルアーを使ったタコ釣りのこと。 エギングでタコが釣れるので専用のエギを売るためにオクトパッシングと言う名前を広めようとしている。 タコは基本的に底の方にいるため、普通のエギよりも重量が重く作られている ...
-
-
アカエイ
体長1メートルほどまで成長するエイの一種。 東京湾にはかなり多くのアカエイが生息しており、海中を覗いていると頻繁に見かける。 シーバスを狙っていてかかってくることがよくあり、引きはものすごい。運よく寄 ...
-
-
イワナ
日本固有の渓流魚。最大50センチほどになる肉食魚で普段水底に腹ビレを使って休んでいる。 味は美味。 全国どこの渓流にも生息しているが警戒心が強く簡単には釣れない。毛ばりを使ったフライフィッシングやルア ...
-
-
イイダコ
マダコより小さいタコ。バター焼きが極めてうまい。 釣り方はタコと似ていて小さなエギなどが有効。底付近で移動距離を押さえてチョンチョンと動かしてあげると乗ってくる。 他の釣り方で有名なのがらっきょを縛り ...
-
-
イトウ
主に北海道に生息する日本最大の淡水魚。サケの仲間。 幻の魚と呼ばれ釣り吉三平では3メートルのイトウが登場と釣り人の憧れの的。 現在は養殖され、全国各地の管理釣り場で釣れる。 釣り方は普通のトラウトと同 ...