サイトロゴ

レバーブレーキリール(LB)

レバーブレーキリールとは逆回転防止装置(アンチリバース)をレバーによって操作できるスピニングリールのこと。

レバーを引くとハンドルが逆回転してラインがフリーで出てゆくためラインがたるむ。こうすることで突発的な魚の引きでラインが根ズレしてしまったりしないようにすることが出来る。エラ荒いを防いでバラシを減らすことも可能。

また、魚はドラグのような一定の力でラインがでて来ると気にせず走るのだが急にラインのテンションがなくなると動きが止まる。その隙を利用して一気に寄せてしまうというテクニックも存在する。
他にも、のされてしまうようなことも防ぐことが出来、竿を一定の角度に保つことが可能。

かかり所が悪くても針の穴が拡がらないようにやり取り出来るのでどうしようもなかったような魚を獲ることが出来るようになる。

これらのメリットから根に入られてしまうと終わるようなメジナ釣りではレバーブレーキが活躍し、多くの人が標準的に利用している。

デメリットはパーツが増えるため重くなること。軽いレバーブレーキリールも出ているが非常に高価である。

使い方は基本的に糸を出したいと思った時にレバーを離すのだが、一気に出されるとばらし易くなるので細かく連続して指を押したり離したりして調整する。コツをつかむまでは難しいがこれはたくさんシーバスをかけて練習するしかない。コイをパンで釣って練習するのもありか(笑)
気をつけるのは沖の方でレバーを使うと逆にばらしやすくなってしまうこともあるので足元でのやり取りにメインに使うことになる。

シーバス用レバーブレーキリール

シマノ(SHIMANO) 10 エクスセンスLB C3000HG M
シマノ(SHIMANO) 10 エクスセンスLB C3000HG M

ダイワ(Daiwa) モアザン ブランジーノ 2508SHLBD
ダイワ(Daiwa) モアザン ブランジーノ 2508SHLBD

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
Kガイド

KガイドはPEラインにつきものだったガイドへのラインがらみを減らす特殊な形状をしたガイド。 2009年ごろから普及し始めて最近はかなりコストパフォーマンスの良いモデルにも搭載されるほどの人気となっている。 PEラインを主 […]

no image
PEライン

PEラインというのはポリエチレンの原糸を4~8本でより合わせて出来たラインが一般的。 特長は伸縮性のなさで、その伸びは約2%でナイロンラインやフロロカーボンラインの20パーセントほどの伸びと比較すると極めて伸びにくい。メ […]

no image
ソリッド・ブランク

ソリッドとは通常空洞(ブランク)になっている竿の中身が全部つまっているものを言う。 竿自体のことをブランクスと呼び、カーボンロッドの通常の製造工程では鉄芯にカーボンシートと呼ばれる紙の様なものを巻きつけて窯で焼いて製造す […]

no image
インターライン

インターラインとはその名の通りロッドの中をラインが通る竿のことである。 メリットとして、ガイドが無いためにガイドにラインの絡むトラブルがゼロになる。 風の強い日のエギングなどはラインがよく絡むので非常に大きなアドバンテー […]

no image
ベイトフィネス

ベイトフィネスとは、ベイトタックルでスピニングタックルで使うような軽いルアーを投げることを言う。 ベイトリールは通常そのトルクフルな巻きから重いルアーを投げるものであった。さらに昔はリールの性能があまり良くなく、小さな軽 […]