サイトロゴ

シンキング⇔フローティング

ルアーにはフローティング、シンキング、サスペンドがあり、それぞれ浮くルアー、沈むルアー、水中に漂うルアーとなる。

フローティングは浮くルアーで素材が軽いルアーはフックやウェイトをつけても止まった状態で水面を漂う。多くのものは巻くと潜るがトップと呼ばれる水面を泳ぐルアーもある。

フローティングのルアーにもハイフロート系のルアーと素材的にゆっくり浮くスローフローティングの物があり状況によって使い分けることが出来る。

ハイフロート系の素材はボーン素材と呼ばれる白いプラスチックだったり、バルサと呼ばれる非常に軽い木材だったりする。こういった素材は動きがキビキビしていてアピール力に長ける。クランクベイトなどの素材によく使われる。

シンキング

シンキングというのはフローティングの反対で沈むルアーのことである。

カウントダウンというメソッドが使えるのがこのルアーの特徴で、水深のあるエリアなどでは有効である。
カウントダウンというのは底まで沈むのに何秒かかるかを数えておき、仮に43秒かかったとして、その水深が20メートルの場合10メートル付近を攻めたければ単純に21.5秒沈めた状態でリールを巻き始めればよいということだ。10秒しか沈めなかった場合は約5メートル付近を狙うことが出来る。
countdown

カウントダウンメソッドだけが重要なわけではなく、シンキングの方がフローティングよりも重量があるため、飛距離が稼げることや、重量があるためフローティングのルアーよりも落ち着いた動きになるなどの特長があるので同じルアーでもフローティングバージョンとシンキングを使い分けることで釣果を伸ばすことが出来る。

シンキングかフローティングかを店先でどう判断するかというとパッケージにFと書かれている物がフローティング、逆にシンキングタイプはSとかかれている。
ちなみにサスペンドタイプはSP。他にもSS(スローシンキング)、SSS(スーパースローシンキング)などメーカーによって表記が異なることもある。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
サーモクライン

サーモクラインとは夏などに温められた水が表層にたまり、冷たい底の水と明確な温度差が生まれる場所がある。それをサーモクラインと呼ぶ。 暑いのは魚にとって過ごしづらい場所となる。だからと言って下の水は過ごしやすいかというと酸 […]

no image
ボディーウォーター

湖など止水のように見える場所でも流れはある。その流れの本流をボディーウォーターと呼ぶ。琵琶湖では湖流と呼ばれ、釣りをする上での重要なファクターとなる。 ボディーウォーターによる流れは活性をあげるため流れが当るエリアは魚が […]

no image
サラシ

波が磯などの岸壁にぶつかり泡となり、水面を覆っている状態をサラシと呼ぶ。 サラシは日光を遮断する大きなストラクチャーとなるため、魚の格好の隠れ家となり、この中でエサを捕食する。 特にヒラスズキ釣りにおいてサラシがあるのと […]

no image
スティンウォーター

スティンウォーターとはクリアウォーターよりも濁っていて、マッディーウォーターほどは濁っていると言えない状態の水色のこと。 クリアウォーターだとルアーが見切られ難しい状況であることが多く、マッディーウォーターだと魚の居場所 […]

no image
二枚潮

二枚潮(ニマイジオ)とは海面と海底で流れる方向の違う潮のこと。 一般的に釣り辛く、釣れない時のいいわけに使われる。 海の流れは場所により微妙に異なり、流れが巻き込まれて反転したりしてこういった流れが発生する。 この境目が […]