サイトロゴ

青潮

青潮とはプランクトンが発生しすぎ、水中の酸素が消費されすぎた結果、無酸素状態となり発生した硫黄化合物により、何も住めなくなってしまった状態。

夏の湾奥で発生しやすく、風で表層の水が流されてしまった時に海底に溜まった無酸素状態の水が上がってくるそれが硫黄化合物となり死んだ水となる。
こうなると生物は呼吸できなくなり、魚の大量死などが発生する。

見た目には青く澄み切った綺麗な水のように見えるが、プランクトンが全く住めない死んだ水である。

赤潮はプランクトンが異常発生しているが青潮は何も住めないという点で全く違う状況と言える。

赤潮の時にでも魚はそれなりに釣れるが青潮では全く魚を釣ることは出来ないだろう。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
二枚潮

二枚潮(ニマイジオ)とは海面と海底で流れる方向の違う潮のこと。 一般的に釣り辛く、釣れない時のいいわけに使われる。 海の流れは場所により微妙に異なり、流れが巻き込まれて反転したりしてこういった流れが発生する。 この境目が […]

no image
ターンオーバー

ルアー釣りにおいてターンオーバーとは秋などに起こる、底の水と表層の水が入れ替わる現象のことを言う。 この現象が起こると酸素の少ない底の水が表層に上がるため全体的に酸素量が減り、魚の活性が著しく下がる。 原因は冷たい空気に […]

no image
離岸流

離岸流とは砂浜などで、打ち寄せる流れの反対に沖へ流れ出す流れのこと。 サーフで釣りをする上で、離岸流というのは非常に重要なストラクチャーとなり、この周辺がフィッシュイーターたちの餌場となる。 離岸流の見分け方は難しいが、 […]

no image
サラシ

波が磯などの岸壁にぶつかり泡となり、水面を覆っている状態をサラシと呼ぶ。 サラシは日光を遮断する大きなストラクチャーとなるため、魚の格好の隠れ家となり、この中でエサを捕食する。 特にヒラスズキ釣りにおいてサラシがあるのと […]

no image
スティンウォーター

スティンウォーターとはクリアウォーターよりも濁っていて、マッディーウォーターほどは濁っていると言えない状態の水色のこと。 クリアウォーターだとルアーが見切られ難しい状況であることが多く、マッディーウォーターだと魚の居場所 […]