サイトロゴ

二枚潮

二枚潮(ニマイジオ)とは海面と海底で流れる方向の違う潮のこと。

一般的に釣り辛く、釣れない時のいいわけに使われる。

海の流れは場所により微妙に異なり、流れが巻き込まれて反転したりしてこういった流れが発生する。
この境目が海面に出てきたところが潮目と呼ばれる状況で、魚がよくつく好スポット。

このことから二枚潮の境目は良く釣れる部分ということも言える。
この部分は海底、海面などのように小魚を追い詰める壁となるのが要因。

二枚潮よりも複雑な三枚潮、四枚潮などもある。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
シンキング⇔フローティング

ルアーにはフローティング、シンキング、サスペンドがあり、それぞれ浮くルアー、沈むルアー、水中に漂うルアーとなる。 フローティングは浮くルアーで素材が軽いルアーはフックやウェイトをつけても止まった状態で水面を漂う。多くのも […]

no image
サラシ

波が磯などの岸壁にぶつかり泡となり、水面を覆っている状態をサラシと呼ぶ。 サラシは日光を遮断する大きなストラクチャーとなるため、魚の格好の隠れ家となり、この中でエサを捕食する。 特にヒラスズキ釣りにおいてサラシがあるのと […]

no image
サーモクライン

サーモクラインとは夏などに温められた水が表層にたまり、冷たい底の水と明確な温度差が生まれる場所がある。それをサーモクラインと呼ぶ。 暑いのは魚にとって過ごしづらい場所となる。だからと言って下の水は過ごしやすいかというと酸 […]

no image
離岸流

離岸流とは砂浜などで、打ち寄せる流れの反対に沖へ流れ出す流れのこと。 サーフで釣りをする上で、離岸流というのは非常に重要なストラクチャーとなり、この周辺がフィッシュイーターたちの餌場となる。 離岸流の見分け方は難しいが、 […]

no image
スティンウォーター

スティンウォーターとはクリアウォーターよりも濁っていて、マッディーウォーターほどは濁っていると言えない状態の水色のこと。 クリアウォーターだとルアーが見切られ難しい状況であることが多く、マッディーウォーターだと魚の居場所 […]