ボディーウォーター
湖など止水のように見える場所でも流れはある。その流れの本流をボディーウォーターと呼ぶ。琵琶湖では湖流と呼ばれ、釣りをする上での重要なファクターとなる。
ボディーウォーターによる流れは活性をあげるため流れが当るエリアは魚が回遊しやすい。
夏にボディーウォーターがなくなるとそのエリアから魚が消え、非常に釣りにくくなる事がある。その為ボディーウォーターの情報は夏から秋にかけて非常に重要。琵琶湖の場合、湖流の情報は瀬田の洗堰の放水量をチェックしておくと良い。
ボディーウォーターが発生している場所は湖底の地形が重要で、ダム湖などの場合はリバーチャンネルと呼ばれる昔川が流れていた場所をボディーウォーターが流れている。
流れが起こるとなぜ活性が上がるかというと魚が皆同じ方向に向かって泳ぐから。
フィッシュイーターにとって魚がどちらの方向に逃げるかは流れによってかなり予想できるようになるため流れの中にいる魚は食い気があるのだ。
逆に流れがなくなると嘘のように沈黙する。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
離岸流
離岸流とは砂浜などで、打ち寄せる流れの反対に沖へ流れ出す流れのこと。 サーフで釣りをする上で、離岸流というのは非常に重要なストラクチャーとなり、この周辺がフィッシュイーターたちの餌場となる。 離岸流の見分け方は難しいが、 […]
-
-
スティンウォーター
スティンウォーターとはクリアウォーターよりも濁っていて、マッディーウォーターほどは濁っていると言えない状態の水色のこと。 クリアウォーターだとルアーが見切られ難しい状況であることが多く、マッディーウォーターだと魚の居場所 […]
-
-
ターンオーバー
ルアー釣りにおいてターンオーバーとは秋などに起こる、底の水と表層の水が入れ替わる現象のことを言う。 この現象が起こると酸素の少ない底の水が表層に上がるため全体的に酸素量が減り、魚の活性が著しく下がる。 原因は冷たい空気に […]
-
-
サーモクライン
サーモクラインとは夏などに温められた水が表層にたまり、冷たい底の水と明確な温度差が生まれる場所がある。それをサーモクラインと呼ぶ。 暑いのは魚にとって過ごしづらい場所となる。だからと言って下の水は過ごしやすいかというと酸 […]
-
-
シンキング⇔フローティング
ルアーにはフローティング、シンキング、サスペンドがあり、それぞれ浮くルアー、沈むルアー、水中に漂うルアーとなる。 フローティングは浮くルアーで素材が軽いルアーはフックやウェイトをつけても止まった状態で水面を漂う。多くのも […]