サーモクライン
サーモクラインとは夏などに温められた水が表層にたまり、冷たい底の水と明確な温度差が生まれる場所がある。それをサーモクラインと呼ぶ。
暑いのは魚にとって過ごしづらい場所となる。だからと言って下の水は過ごしやすいかというと酸素量が少なく過ごしづらい。その為、魚は酸素量が多く過ごしやすい冷たい水のエリアに定位する。その場所がサーモクラインなのだ。その為サーモクラインを重点的に狙うことで釣果を増やすことが出来る。
サーモクラインの場所は状況によって違うが、1.5メートルから6メートル付近。
中層を重点的に攻めることの出来るクランクベイトや、ジグヘッドのワームのドラッキング、ミドストローリングなどで攻略する。
一度ダムで泳いで見るとわかるが本当に表層の温かい水25度くらいと下の水15度ぐらいの明確な温度差はすごいと思う。
海や河口でもサーモクラインは発生して、この場合温度差と塩分濃度により、上の水と下の水が混ざり合わず境がくっきりと存在する状態になる。
水中映像を見ればわかると思うが、塩分濃度の濃いエリアにフィッシュイーターたちは定位し、上の水の中を泳ぐベイトを捕食する。この境目は一種の身を潜めるストラクチャーとなるのだろう。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
スティンウォーター
スティンウォーターとはクリアウォーターよりも濁っていて、マッディーウォーターほどは濁っていると言えない状態の水色のこと。 クリアウォーターだとルアーが見切られ難しい状況であることが多く、マッディーウォーターだと魚の居場所 […]
-
-
サラシ
波が磯などの岸壁にぶつかり泡となり、水面を覆っている状態をサラシと呼ぶ。 サラシは日光を遮断する大きなストラクチャーとなるため、魚の格好の隠れ家となり、この中でエサを捕食する。 特にヒラスズキ釣りにおいてサラシがあるのと […]
-
-
シンキング⇔フローティング
ルアーにはフローティング、シンキング、サスペンドがあり、それぞれ浮くルアー、沈むルアー、水中に漂うルアーとなる。 フローティングは浮くルアーで素材が軽いルアーはフックやウェイトをつけても止まった状態で水面を漂う。多くのも […]
-
-
青潮
青潮とはプランクトンが発生しすぎ、水中の酸素が消費されすぎた結果、無酸素状態となり発生した硫黄化合物により、何も住めなくなってしまった状態。 夏の湾奥で発生しやすく、風で表層の水が流されてしまった時に海底に溜まった無酸素 […]
-
-
二枚潮
二枚潮(ニマイジオ)とは海面と海底で流れる方向の違う潮のこと。 一般的に釣り辛く、釣れない時のいいわけに使われる。 海の流れは場所により微妙に異なり、流れが巻き込まれて反転したりしてこういった流れが発生する。 この境目が […]