穴釣り
穴釣りとはテトラポットなどの隙間を狙う釣り方のことである。
主にエサ釣り師がイソメなどを使いブラクリと呼ばれる仕掛けでアイナメやガシラなどの根魚を狙う釣りで、ベテランの人気が高い釣り方のひとつ。
もちろん根魚なのでルアーでも狙うことが出来、実績は十分である。
釣り方のポイントとしてはバスロッド以上の長さは不利であり、竿をテトラにつき刺すような釣り方になる。高い竿を使うとフッキングのときにテトラにぶつけることがあるのでやめた方がいい。
基本的にワームのジグヘッドリグを穴に落としこむだけの単純な釣り方だが、プレッシャーが低いので落とした瞬間ひったくられるのが魅力。
潜られないように一気にリールを巻いて取り込む。
釣れる魚はメジナ・ガシラ・メバル・アイナメ・アナハゼ・ソイなど多彩。よく釣れるワームはガルプというワーム。毛ばりなんかでやるのも面白い。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
オクトパッシング(タコエギ)
ルアーを使ったタコ釣りのこと。 エギングでタコが釣れるので専用のエギを売るためにオクトパッシングと言う名前を広めようとしている。 タコは基本的に底の方にいるため、普通のエギよりも重量が重く作られている他、イカより太い足に […]
-
-
イワシ
イワシはフィッシュイーターの最も好むベイトの一種である。 シーバスの場合はイワシ>アユ>サッパ>ボラという感じでボラとイワシが泳いでいたら迷わずイワシを襲う。 イワシについているフィッシュイーターはイワシを偏食しているた […]
-
-
デッドスティッキング
デッドスティッキングとはその名の通り死んだ魚のように動かさない釣り方。 動かさない方が釣れる時がある。 流れがあるポイントはデッドスティッキング状態でも流れに乗って漂う。それをナチュラルドリフトとも言う。 使用するルアー […]
-
-
鮎(アユパターン)
アユとは河口で生まれ川を遡り成長し、産卵のためにまた河口へ戻る1年魚のことで、清流にしか住めない魚。 養殖のアユの原産地は全て琵琶湖で琵琶湖のアユは河口の代わりに琵琶湖で産卵する。そのためコアユという通常のアユよりも少し […]
-
-
イカパターン
関西のシーバスつりで重要なベイトのひとつスルメイカについたシーバスを狙う釣り方。 スルメイカなどのイカはミノーのようなきびきびした動きをしないため、シンキングペンシルのようなルアーがメインとなる。 具体名としてはワンダー […]