ボラ・イナッコ
ボラの子供をイナッコと呼ぶ。様々なフィッシュイーターのベイトとなる。
ボラはシーバスやブラックバスのベイトとなるが、そのベイトとしての順位は低く、イワシやコノシロ、アジなどのベイトが大量にいる際は見向きもされない。
10センチ未満イナッコはよく捕食されるベイトとなっており、水面をパクパクとしているところを襲うところを良く見る。
ボラパターンの攻略法としてはワンダーなどのシンキングペンシルを水平フォールさせるか、サスペンドミノーを流して漂わせる釣り方が有効。
これは想像してもらえればわかるがかなり難易度が高い釣り方である。
ボラを狙っているシーバスを釣るのは簡単ではない。
しかし何故か、X80は比較的タダ巻きでも釣れるルアーである。
ブラックバスが5センチほどのボラを襲っている時はバズベイトでボラの群れを演出すると良く釣れる。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
アジパターン
秋のアジパターンと呼ばれる小アジをメインベイトとしたパターン。大型のシーバスが良く釣れる。 釣り方はバイブレーションやスピンテールなどを底から巻き上げるイメージで狙う。アジは昼間底付近にいることが多いため底付近を攻めると […]
-
-
アミ(アミパターン)
アミと呼ばれるエビのようなプランクトンの一種が春から夏にかけ沿岸で大量発生する。近海では体長5ミリほどの小ささで海中を漂う。 南極アミエビはサビキ釣りのコマセによく用いられる。クジラやジンベイザメのような大型の生物の主要 […]
-
-
イワシ
イワシはフィッシュイーターの最も好むベイトの一種である。 シーバスの場合はイワシ>アユ>サッパ>ボラという感じでボラとイワシが泳いでいたら迷わずイワシを襲う。 イワシについているフィッシュイーターはイワシを偏食しているた […]
-
-
オクトパッシング(タコエギ)
ルアーを使ったタコ釣りのこと。 エギングでタコが釣れるので専用のエギを売るためにオクトパッシングと言う名前を広めようとしている。 タコは基本的に底の方にいるため、普通のエギよりも重量が重く作られている他、イカより太い足に […]
-
-
鮎(アユパターン)
アユとは河口で生まれ川を遡り成長し、産卵のためにまた河口へ戻る1年魚のことで、清流にしか住めない魚。 養殖のアユの原産地は全て琵琶湖で琵琶湖のアユは河口の代わりに琵琶湖で産卵する。そのためコアユという通常のアユよりも少し […]