ボラ・イナッコ
ボラの子供をイナッコと呼ぶ。様々なフィッシュイーターのベイトとなる。
ボラはシーバスやブラックバスのベイトとなるが、そのベイトとしての順位は低く、イワシやコノシロ、アジなどのベイトが大量にいる際は見向きもされない。
10センチ未満イナッコはよく捕食されるベイトとなっており、水面をパクパクとしているところを襲うところを良く見る。
ボラパターンの攻略法としてはワンダーなどのシンキングペンシルを水平フォールさせるか、サスペンドミノーを流して漂わせる釣り方が有効。
これは想像してもらえればわかるがかなり難易度が高い釣り方である。
ボラを狙っているシーバスを釣るのは簡単ではない。
しかし何故か、X80は比較的タダ巻きでも釣れるルアーである。
ブラックバスが5センチほどのボラを襲っている時はバズベイトでボラの群れを演出すると良く釣れる。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
鮎(アユパターン)
アユとは河口で生まれ川を遡り成長し、産卵のためにまた河口へ戻る1年魚のことで、清流にしか住めない魚。 養殖のアユの原産地は全て琵琶湖で琵琶湖のアユは河口の代わりに琵琶湖で産卵する。そのためコアユという通常のアユよりも少し […]
-
-
穴釣り
穴釣りとはテトラポットなどの隙間を狙う釣り方のことである。 主にエサ釣り師がイソメなどを使いブラクリと呼ばれる仕掛けでアイナメやガシラなどの根魚を狙う釣りで、ベテランの人気が高い釣り方のひとつ。 もちろん根魚なのでルアー […]
-
-
アジパターン
秋のアジパターンと呼ばれる小アジをメインベイトとしたパターン。大型のシーバスが良く釣れる。 釣り方はバイブレーションやスピンテールなどを底から巻き上げるイメージで狙う。アジは昼間底付近にいることが多いため底付近を攻めると […]
-
-
カニ
カニとは4本の足と2本のハサミを持つ甲殻類のことである。 釣りにおいては、エサとしてチヌ釣りによく使われる。タコつりのエサもカニがよく使われる。 チヌやタコだけでなく、アイナメやスズキ、カサゴやメバルなど様々な魚のえさと […]
-
-
デッドスティッキング
デッドスティッキングとはその名の通り死んだ魚のように動かさない釣り方。 動かさない方が釣れる時がある。 流れがあるポイントはデッドスティッキング状態でも流れに乗って漂う。それをナチュラルドリフトとも言う。 使用するルアー […]