サイトロゴ

ティップラン

ティップランとは船からのエギングの新しい釣り方のひとつでエギを沈めずに一定層を水平に探る釣り方のこと。

このエギングでは一般的に船からのエギングに用いられる中重りを使わず、重さのある専用のエギを用いて行なうことが主流となっている。

釣り方は難しくなく、底まで沈め、しゃくりあげるまでは同じで、それから沈めずただひたすらボートが流れるのに任せて竿を止め、流し続ける。たまに誘いを入れるが基本的に竿を動かさずエギを泳がしている時にヒットする。アタリの取り方が特徴的で、さお先(ティップ)がアオリに引っ張られて走る(ラン)ことからティップランという名前がついた。

繊細なアタリを取るために専用ロッドを使うのが釣果を上げる近道。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
ボラ・イナッコ

ボラの子供をイナッコと呼ぶ。様々なフィッシュイーターのベイトとなる。 ボラはシーバスやブラックバスのベイトとなるが、そのベイトとしての順位は低く、イワシやコノシロ、アジなどのベイトが大量にいる際は見向きもされない。 10 […]

no image
デッドスティッキング

デッドスティッキングとはその名の通り死んだ魚のように動かさない釣り方。 動かさない方が釣れる時がある。 流れがあるポイントはデッドスティッキング状態でも流れに乗って漂う。それをナチュラルドリフトとも言う。 使用するルアー […]

no image
カニ

カニとは4本の足と2本のハサミを持つ甲殻類のことである。 釣りにおいては、エサとしてチヌ釣りによく使われる。タコつりのエサもカニがよく使われる。 チヌやタコだけでなく、アイナメやスズキ、カサゴやメバルなど様々な魚のえさと […]

no image
イカパターン

関西のシーバスつりで重要なベイトのひとつスルメイカについたシーバスを狙う釣り方。 スルメイカなどのイカはミノーのようなきびきびした動きをしないため、シンキングペンシルのようなルアーがメインとなる。 具体名としてはワンダー […]

no image
イワシ

イワシはフィッシュイーターの最も好むベイトの一種である。 シーバスの場合はイワシ>アユ>サッパ>ボラという感じでボラとイワシが泳いでいたら迷わずイワシを襲う。 イワシについているフィッシュイーターはイワシを偏食しているた […]