サイトロゴ

カニ

カニとは4本の足と2本のハサミを持つ甲殻類のことである。

釣りにおいては、エサとしてチヌ釣りによく使われる。タコつりのエサもカニがよく使われる。

チヌやタコだけでなく、アイナメやスズキ、カサゴやメバルなど様々な魚のえさとなり、防波堤などでは上からカニが落ちてくるのを待ち構えているので落としこみでよくつることが出来る。

ルアーではカニの形をしたルアーも売られているようにカニパターンと呼ばれる釣り方が存在する。
底を土煙を上げながら引きずっていく釣り方でチヌやシーバスが簡単に釣れる。Mリグとも呼ばれ、チヌのルアー釣りでは定番となっている。

防波堤で釣りをしているとワタリガニが泳いでいるのを見ることがあるがこれは投網のような専用の網で絡ませて捕獲することが出来る。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
ムーチング

ムーチングというのはルアーの針にエサを付けて釣るつりのことである。 ルアーの波動とシュルエットを利用して魚を呼び集め、その魚に最終的に口を使わせるのはエサという効率の良い釣り。 深海の釣りや、アメリカのような広大な釣り場 […]

no image
ボラ・イナッコ

ボラの子供をイナッコと呼ぶ。様々なフィッシュイーターのベイトとなる。 ボラはシーバスやブラックバスのベイトとなるが、そのベイトとしての順位は低く、イワシやコノシロ、アジなどのベイトが大量にいる際は見向きもされない。 10 […]

no image
オクトパッシング(タコエギ)

ルアーを使ったタコ釣りのこと。 エギングでタコが釣れるので専用のエギを売るためにオクトパッシングと言う名前を広めようとしている。 タコは基本的に底の方にいるため、普通のエギよりも重量が重く作られている他、イカより太い足に […]

no image
鮎(アユパターン)

アユとは河口で生まれ川を遡り成長し、産卵のためにまた河口へ戻る1年魚のことで、清流にしか住めない魚。 養殖のアユの原産地は全て琵琶湖で琵琶湖のアユは河口の代わりに琵琶湖で産卵する。そのためコアユという通常のアユよりも少し […]

no image
穴釣り

穴釣りとはテトラポットなどの隙間を狙う釣り方のことである。 主にエサ釣り師がイソメなどを使いブラクリと呼ばれる仕掛けでアイナメやガシラなどの根魚を狙う釣りで、ベテランの人気が高い釣り方のひとつ。 もちろん根魚なのでルアー […]