サイトロゴ

イワシ

イワシはフィッシュイーターの最も好むベイトの一種である。

シーバスの場合はイワシ>アユ>サッパ>ボラという感じでボラとイワシが泳いでいたら迷わずイワシを襲う。

イワシについているフィッシュイーターはイワシを偏食しているため他のものには見向きもせず偏ったルアーに釣果が集中することが良くある。

特にイワシパターンで強いルアーがスピンテール。単体で群れを演出できるのが強い。
他、夜のイワシボイルにはSASUKE95無しでは話にならないこともある。リップレス系が特に強い。

イワシはシーバス以外のフィッシュイーターにも好まれ、真鯛やヒラメ、青物などがイワシの群れを追い求めて移動することが確認されている。

マグロなどは猛スピードでイワシの群れに突進し、ぶつかって弱らせてから捕食する行動に出ることがある。その為ルアーで狙うときは意識の朦朧としたイワシを演出させるとよい。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
穴釣り

穴釣りとはテトラポットなどの隙間を狙う釣り方のことである。 主にエサ釣り師がイソメなどを使いブラクリと呼ばれる仕掛けでアイナメやガシラなどの根魚を狙う釣りで、ベテランの人気が高い釣り方のひとつ。 もちろん根魚なのでルアー […]

no image
ティップラン

ティップランとは船からのエギングの新しい釣り方のひとつでエギを沈めずに一定層を水平に探る釣り方のこと。 このエギングでは一般的に船からのエギングに用いられる中重りを使わず、重さのある専用のエギを用いて行なうことが主流とな […]

no image
カニ

カニとは4本の足と2本のハサミを持つ甲殻類のことである。 釣りにおいては、エサとしてチヌ釣りによく使われる。タコつりのエサもカニがよく使われる。 チヌやタコだけでなく、アイナメやスズキ、カサゴやメバルなど様々な魚のえさと […]

no image
鮎(アユパターン)

アユとは河口で生まれ川を遡り成長し、産卵のためにまた河口へ戻る1年魚のことで、清流にしか住めない魚。 養殖のアユの原産地は全て琵琶湖で琵琶湖のアユは河口の代わりに琵琶湖で産卵する。そのためコアユという通常のアユよりも少し […]

no image
ムーチング

ムーチングというのはルアーの針にエサを付けて釣るつりのことである。 ルアーの波動とシュルエットを利用して魚を呼び集め、その魚に最終的に口を使わせるのはエサという効率の良い釣り。 深海の釣りや、アメリカのような広大な釣り場 […]