アミ(アミパターン)
アミと呼ばれるエビのようなプランクトンの一種が春から夏にかけ沿岸で大量発生する。近海では体長5ミリほどの小ささで海中を漂う。
南極アミエビはサビキ釣りのコマセによく用いられる。クジラやジンベイザメのような大型の生物の主要なエサとなるなど、生物界における重要性は高く釣りにおいてもコマセ以外に大型のものは、つけエサとしてグレ・クロダイなどの人気魚種を狙える。
シーバスはこのアミが集合しているところを吸い込むようにバフッっと食べる。夜になるとアミは光に集まり水面へ集合するためこれを狙ってシーバスもボイルを繰り返す。
釣り方は特殊で、アミは極小のベイトのため、ルアーで釣るのは非常に難しい。
アミの塊に似せたバイブレーションなどが良いと言われる。他にはシンキングペンシルなどを用いて表層付近を一定スピードで攻める。
ボイルが頻発する時は小さなポッパーを使うとパターンにはめることが出来るとも言われている。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
イカパターン
関西のシーバスつりで重要なベイトのひとつスルメイカについたシーバスを狙う釣り方。 スルメイカなどのイカはミノーのようなきびきびした動きをしないため、シンキングペンシルのようなルアーがメインとなる。 具体名としてはワンダー […]
-
-
カニ
カニとは4本の足と2本のハサミを持つ甲殻類のことである。 釣りにおいては、エサとしてチヌ釣りによく使われる。タコつりのエサもカニがよく使われる。 チヌやタコだけでなく、アイナメやスズキ、カサゴやメバルなど様々な魚のえさと […]
-
-
デッドスティッキング
デッドスティッキングとはその名の通り死んだ魚のように動かさない釣り方。 動かさない方が釣れる時がある。 流れがあるポイントはデッドスティッキング状態でも流れに乗って漂う。それをナチュラルドリフトとも言う。 使用するルアー […]
-
-
鮎(アユパターン)
アユとは河口で生まれ川を遡り成長し、産卵のためにまた河口へ戻る1年魚のことで、清流にしか住めない魚。 養殖のアユの原産地は全て琵琶湖で琵琶湖のアユは河口の代わりに琵琶湖で産卵する。そのためコアユという通常のアユよりも少し […]
-
-
穴釣り
穴釣りとはテトラポットなどの隙間を狙う釣り方のことである。 主にエサ釣り師がイソメなどを使いブラクリと呼ばれる仕掛けでアイナメやガシラなどの根魚を狙う釣りで、ベテランの人気が高い釣り方のひとつ。 もちろん根魚なのでルアー […]