アジパターン
秋のアジパターンと呼ばれる小アジをメインベイトとしたパターン。大型のシーバスが良く釣れる。
釣り方はバイブレーションやスピンテールなどを底から巻き上げるイメージで狙う。アジは昼間底付近にいることが多いため底付近を攻めると効果的。
ルアーのカラーは金色系が強い。
同じようなパターンにサッパ・コノシロパターンが存在し、この場合もバイブレーションで大型のシーバスが狙えるチャンス。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
イソメ
ゴカイやジャリメなどの虫エサの仲間。見た目はミミズのに似ているが側面に短いひれが密集していて海中を泳ぎ回ることが出来る。 海釣りのエサの代表で青イソメは安価。 イソメをえさにして釣れる魚は、ポピュラーな魚でキス・カレイ・ […]
-
-
デッドスティッキング
デッドスティッキングとはその名の通り死んだ魚のように動かさない釣り方。 動かさない方が釣れる時がある。 流れがあるポイントはデッドスティッキング状態でも流れに乗って漂う。それをナチュラルドリフトとも言う。 使用するルアー […]
-
-
カニ
カニとは4本の足と2本のハサミを持つ甲殻類のことである。 釣りにおいては、エサとしてチヌ釣りによく使われる。タコつりのエサもカニがよく使われる。 チヌやタコだけでなく、アイナメやスズキ、カサゴやメバルなど様々な魚のえさと […]
-
-
オクトパッシング(タコエギ)
ルアーを使ったタコ釣りのこと。 エギングでタコが釣れるので専用のエギを売るためにオクトパッシングと言う名前を広めようとしている。 タコは基本的に底の方にいるため、普通のエギよりも重量が重く作られている他、イカより太い足に […]
-
-
鮎(アユパターン)
アユとは河口で生まれ川を遡り成長し、産卵のためにまた河口へ戻る1年魚のことで、清流にしか住めない魚。 養殖のアユの原産地は全て琵琶湖で琵琶湖のアユは河口の代わりに琵琶湖で産卵する。そのためコアユという通常のアユよりも少し […]