リーダー(ハリス・ショックリーダー)
リーダーとはPEラインやその他の道糸とルアーをつなぐ時に間に入れるハリスのようなラインのことである。
PEラインなどはルアーと直結すると色がついているので警戒心を与えやすい・フロロカーボンよりも摩擦に弱いため、歯に当るとすぐに切れるなどのデメリットを解消するために用いる。
リーダーの使い方としては、シーバスやショアジギングなどのリーダーはFGノットやSFノットと呼ばれる摩擦系の結び方で結ぶとガイドに結び目が当らないのでトラブルが少ない。
その中でもノーネームノットとも呼ばれる8の字グルグルノットは初心者でも抜けにくい結び目が簡単に出来るのでおすすめである。
リーダーの長さは釣れる魚の全長と同じくらいあれば十分と言われているが、根が荒い状況などでは1ヒロほどあるとやり取りがしやすい。
リーダーの素材は色々とあるが、細いもの(5~8ポンド)はフロロカーボンで太いものはナイロン(20ポンド~)を使うと思っておけば間違いない。
摩擦系でフロロカーボンを使うと非常に抜けやすいので気をつける。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
バーブ(バーブレス)
バーブとは針についている一度刺さると抜けにくくなるかえしのことである。 バーブレスはかえし無しの針のことで、エリアフィッシングなどでは標準的にルールとなっている。 かえしがあれば抜けにくくなるので魚を確実に仕留めるために […]
-
-
シングルフック
シングルフックとはその名の通り一本針のことだ。 ルアー釣りにおいてシングルフックのメリットはかかった時に1点に力を集中させることが出来るので大型の魚のあごを貫通させる時に重宝する。 他、管理釣り場で魚の体にかかったりしづ […]
-
-
偏光レンズ
偏光レンズとはオフィスのブラインドのような構造を持つレンズにより水面からのギラギラ押さえることの出来るレンズのことである。 普通のサングラスのようにただ色つきのメガネというわけではなく、水面からの光だけをカットするので水 […]
-
-
ダブルフック
ダブルフックとは一本の鋼を曲げて両端が針になった針のことである。 ダブルフックを使用する場面は限られているが、トップウォータープラグをブッシュで使う場合はダブルフックで無いとダメだったり、ボトムを狙う時などはダブルフック […]
-
-
ハンドポワード
ハンドポワードとはワームを作る際に手作りで素材を溶かし、型に流し込む製造方法。 特徴としては通常の機械での製造よりもばらつきはあるものの柔らかく作ることが出来、シェイクによりなまめかしい動きが出せる。 さらに、色も繊細な […]