サイトロゴ

ボガグリップ

ボガグリップとは歯のすごい魚や口が小さかったりで持ちづらい魚などを確実につかむための道具である。

ボガグリップはかなり色々と種類が出ているが、どれも魚を確実にホールドできるような仕組みになっているため魚を逃がすことなく、暴れても怪我をせず安全に、魚に負担をかけずに魚をキャッチできる。

鋭い歯を持つタチウオや、サゴシ。持ちづらいクロダイなどを狙う時は必須と言えるアイテムである。

昔は海外製の非常に重いステンレス製のボガグリップしかなかったが、数年前からアルミ製の非常に軽い製品が各社から発売されて今は軽い製品が当たり前となっている。

おすすめのボガグリップはオーシャンマークのオーシャングリップ
軽くて使いやすくて最高です。何度も買い換えるものではないので高くても損は無いです。

出来る限り軽くて1000円以下でという方は、プラスチック製の魚つかみも売られているのでそれでも割りと使える。
ラパラ・フィッシュホルダー

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
偏光レンズ

偏光レンズとはオフィスのブラインドのような構造を持つレンズにより水面からのギラギラ押さえることの出来るレンズのことである。 普通のサングラスのようにただ色つきのメガネというわけではなく、水面からの光だけをカットするので水 […]

no image
インチク

インチクは鯛ラバなどの日本古来の漁具のひとつ。主に船からの釣りでよく用いられる。 船型や弾丸型のオモリにタコベイトやチューブタイプのワームをつける仕掛け。 こんな感じ。 鯛ラバなどと同じで、メタルジグのような激しい誘いは […]

no image
トレーラー

ラバージグやスピナーベイトなどに取り付けるワームなどのこと。 ラバージグやスピナーベイト単体ではボリュームが足りない時や、ゆっくりと攻めたい時などに付けるのが一般的ではあるがラバージグに関しては近年トレーラー無しでの使用 […]

no image
アシストフック

アシストフックというのはメタルジグやワームにあとから付ける針のことである。 アシストフックのメリットはフックを増やすことによるフッキング率の向上でジギングなどではすでに必須アイテムとなっている。 アシストフックの付け方は […]

no image
ラトル

ルアーの中に音が出るようにするために入れられた玉。 元々はバイブレーションの固定されたウェイトの固定がハズレて音がした時に特によく釣れたため製品にわざと音の出る玉を入れるようになった。 ラトルの種類はガラス・ブラス・プレ […]