フック
フックとは釣り針のこと。
フックには様々な種類が存在し、選び方は釣る魚に合わせる。
ルアー用でもかなり細分化されているが基本的にルアーに元からついている針で十分である。錆びた時は同じものを買ってつけることを心がけないとバランスが崩れて思った動きが出せないことや、魚が食いついても針掛りしない時がある。
針を変更して釣果アップを図る時のポイント
- 基本的に針は細いほど掛かりがよいので繊細な釣りをする時は細い針を使うこと。
- 引きの強い大型の魚を狙う時は針を伸ばされることがよくあるので太軸の針を使うこと。
- ルアーによっては針の大きさを変えて魚の口に入りやすくすることが可能(スプーン・スピナー)。
- 逆に大きくすることで掛かりを良くする事の出来るルアーがある(クランクベイト・トップウォータープラグ等)
- シングルフックに変更すると、フッキングへの力が集中するのでフッキング率は向上する。ただし、バランスには気をつける。
- バーブレスフックに変えても状況によってはバラシ率はそれほど上がらないので、フッキング率向上・事故防止・魚に易しいなどの理由で変更するのがオススメ。
- 針の色で金の針がある。真鯛のカブラに使われていることがあるが昔から鯛は金針でよく釣れると言うオカルトがある。
でも確かに鯛は金針が釣れる。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
トレブルフック
トレブルフックとは三つの針を溶接して作られた針で、ルアー用の針は標準的にトレブルフックが使用される。 トレブルフックは以前ダブルフックにシングルフックを溶接したものが多かったため、左右非対称の重さとなり、アメリカ製ルアー […]
-
-
ウキ
魚の当たりをみるため、仕掛けを中層に支持するため、思い通りの場所まで仕掛けを流すために用いるアイテム。 棒ウキ 棒ウキの写真 棒状のウキで先端部のみ水面から出る構造で繊細なアタリの出る釣りに向く。ヘラブナ釣りのウキが好例 […]
-
-
シンカー(重り)
シンカーとは重りのことで、様々な釣りに対応して様々な種類の物がある。 タングステン・・・もっとも比重が高く、硬度が高い素材。水底の質感が伝わりやすい、早く沈む等のメリットがあるが1オンス(28グラム)で1000円する高級 […]
-
-
ハンドポワード
ハンドポワードとはワームを作る際に手作りで素材を溶かし、型に流し込む製造方法。 特徴としては通常の機械での製造よりもばらつきはあるものの柔らかく作ることが出来、シェイクによりなまめかしい動きが出せる。 さらに、色も繊細な […]
-
-
トレーラー
ラバージグやスピナーベイトなどに取り付けるワームなどのこと。 ラバージグやスピナーベイト単体ではボリュームが足りない時や、ゆっくりと攻めたい時などに付けるのが一般的ではあるがラバージグに関しては近年トレーラー無しでの使用 […]