ハンドポワード
ハンドポワードとはワームを作る際に手作りで素材を溶かし、型に流し込む製造方法。
特徴としては通常の機械での製造よりもばらつきはあるものの柔らかく作ることが出来、シェイクによりなまめかしい動きが出せる。
さらに、色も繊細なカラー調節が出来るため、パープルウィニーなどの伝説となったカラーはこの方法でしか作ることが出来ない。
ただ、弱点としては複雑な形にすることが出来ず、シンプルなストレート系のワームになること。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
フック
フックとは釣り針のこと。 フックには様々な種類が存在し、選び方は釣る魚に合わせる。 ルアー用でもかなり細分化されているが基本的にルアーに元からついている針で十分である。錆びた時は同じものを買ってつけることを心がけないとバ […]
-
-
タコベイト
タコベイトとはその名の通り、タコの形に似たルアーの一種である。 素材は通常のワームと異なり極めて破損しづらい素材。 その為、海でのルアー釣りには非常に良く用いられ、インチクやトローリングなどの釣りにも用いられる。 釣れる […]
-
-
ダブルフック
ダブルフックとは一本の鋼を曲げて両端が針になった針のことである。 ダブルフックを使用する場面は限られているが、トップウォータープラグをブッシュで使う場合はダブルフックで無いとダメだったり、ボトムを狙う時などはダブルフック […]
-
-
アシストフック
アシストフックというのはメタルジグやワームにあとから付ける針のことである。 アシストフックのメリットはフックを増やすことによるフッキング率の向上でジギングなどではすでに必須アイテムとなっている。 アシストフックの付け方は […]
-
-
ラトル
ルアーの中に音が出るようにするために入れられた玉。 元々はバイブレーションの固定されたウェイトの固定がハズレて音がした時に特によく釣れたため製品にわざと音の出る玉を入れるようになった。 ラトルの種類はガラス・ブラス・プレ […]