サイトロゴ

ハンドポワード

ハンドポワードとはワームを作る際に手作りで素材を溶かし、型に流し込む製造方法。

特徴としては通常の機械での製造よりもばらつきはあるものの柔らかく作ることが出来、シェイクによりなまめかしい動きが出せる。

さらに、色も繊細なカラー調節が出来るため、パープルウィニーなどの伝説となったカラーはこの方法でしか作ることが出来ない。

ただ、弱点としては複雑な形にすることが出来ず、シンプルなストレート系のワームになること。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
トレーラー

ラバージグやスピナーベイトなどに取り付けるワームなどのこと。 ラバージグやスピナーベイト単体ではボリュームが足りない時や、ゆっくりと攻めたい時などに付けるのが一般的ではあるがラバージグに関しては近年トレーラー無しでの使用 […]

no image
リーダー(ハリス・ショックリーダー)

リーダーとはPEラインやその他の道糸とルアーをつなぐ時に間に入れるハリスのようなラインのことである。 PEラインなどはルアーと直結すると色がついているので警戒心を与えやすい・フロロカーボンよりも摩擦に弱いため、歯に当ると […]

no image
ダブルフック

ダブルフックとは一本の鋼を曲げて両端が針になった針のことである。 ダブルフックを使用する場面は限られているが、トップウォータープラグをブッシュで使う場合はダブルフックで無いとダメだったり、ボトムを狙う時などはダブルフック […]

no image
トレブルフック

トレブルフックとは三つの針を溶接して作られた針で、ルアー用の針は標準的にトレブルフックが使用される。 トレブルフックは以前ダブルフックにシングルフックを溶接したものが多かったため、左右非対称の重さとなり、アメリカ製ルアー […]

no image
ゴアテックス

ゴアテックスとは外部からの水は通さず、内部の湿気だけを外へ逃がす布のことである。 レインウェアやレインシューズ、登山靴などによく使用されている。 今のところ類似したものはダイワやシマノからレインマックスやドライシールドな […]