トレーラー
ラバージグやスピナーベイトなどに取り付けるワームなどのこと。
ラバージグやスピナーベイト単体ではボリュームが足りない時や、ゆっくりと攻めたい時などに付けるのが一般的ではあるがラバージグに関しては近年トレーラー無しでの使用はほぼ無いぐらいトレーラーをつけて使っている。
トレーラーとなるワームはなんでも良いがラバーと同系色を使うことが多い。
スピナーベイトの場合、細いワームと太いワームを使い分けたり、カーリーテールワームを取り付けたりして水の抵抗を増やすことにより、速度の調節を行う事が可能。
ワーム以外のトレーラーとしてはラバージグに使うポークなどが挙げられる。素材が柔らかいため冬などに活躍する他、河口湖などのワーム禁止の場所で使われる。
トレーラーフック
トレーラーフックはスイミングラバージグやスピナーベイト、バズベイトなどに取り付けるアシストフックのことで、食いが浅く乗りづらい時にトレーラーフックを取り付けることで確実にフッキングさせることが出来る。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
ダブルフック
ダブルフックとは一本の鋼を曲げて両端が針になった針のことである。 ダブルフックを使用する場面は限られているが、トップウォータープラグをブッシュで使う場合はダブルフックで無いとダメだったり、ボトムを狙う時などはダブルフック […]
-
-
ハンドポワード
ハンドポワードとはワームを作る際に手作りで素材を溶かし、型に流し込む製造方法。 特徴としては通常の機械での製造よりもばらつきはあるものの柔らかく作ることが出来、シェイクによりなまめかしい動きが出せる。 さらに、色も繊細な […]
-
-
ラトル
ルアーの中に音が出るようにするために入れられた玉。 元々はバイブレーションの固定されたウェイトの固定がハズレて音がした時に特によく釣れたため製品にわざと音の出る玉を入れるようになった。 ラトルの種類はガラス・ブラス・プレ […]
-
-
アシストフック
アシストフックというのはメタルジグやワームにあとから付ける針のことである。 アシストフックのメリットはフックを増やすことによるフッキング率の向上でジギングなどではすでに必須アイテムとなっている。 アシストフックの付け方は […]
-
-
偏光レンズ
偏光レンズとはオフィスのブラインドのような構造を持つレンズにより水面からのギラギラ押さえることの出来るレンズのことである。 普通のサングラスのようにただ色つきのメガネというわけではなく、水面からの光だけをカットするので水 […]