サイトロゴ

シンカー(重り)

シンカーとは重りのことで、様々な釣りに対応して様々な種類の物がある。

タングステン・・・もっとも比重が高く、硬度が高い素材。水底の質感が伝わりやすい、早く沈む等のメリットがあるが1オンス(28グラム)で1000円する高級品。加工が難しく素材自体がレアメタルなため。

・・・鉄よりも比重の高い最もポピュラーなシンカーの素材。柔らかい素材はガン玉などの素材にピッタリ。板鉛などはこの素材でなければ不可能。融点も低く加工も容易なので自作することも可能。

真鍮(ブラス)・・・タングステンが出るまでは固い素材として使われていた。テキサスリグ使用時に、ビーズとの接触音が高い音になるためブラックバスはよく釣れる。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
ダブルフック

ダブルフックとは一本の鋼を曲げて両端が針になった針のことである。 ダブルフックを使用する場面は限られているが、トップウォータープラグをブッシュで使う場合はダブルフックで無いとダメだったり、ボトムを狙う時などはダブルフック […]

no image
シングルフック

シングルフックとはその名の通り一本針のことだ。 ルアー釣りにおいてシングルフックのメリットはかかった時に1点に力を集中させることが出来るので大型の魚のあごを貫通させる時に重宝する。 他、管理釣り場で魚の体にかかったりしづ […]

no image
ハンドポワード

ハンドポワードとはワームを作る際に手作りで素材を溶かし、型に流し込む製造方法。 特徴としては通常の機械での製造よりもばらつきはあるものの柔らかく作ることが出来、シェイクによりなまめかしい動きが出せる。 さらに、色も繊細な […]

no image
アシストフック

アシストフックというのはメタルジグやワームにあとから付ける針のことである。 アシストフックのメリットはフックを増やすことによるフッキング率の向上でジギングなどではすでに必須アイテムとなっている。 アシストフックの付け方は […]

no image
ラトル

ルアーの中に音が出るようにするために入れられた玉。 元々はバイブレーションの固定されたウェイトの固定がハズレて音がした時に特によく釣れたため製品にわざと音の出る玉を入れるようになった。 ラトルの種類はガラス・ブラス・プレ […]