アシストフック
アシストフックというのはメタルジグやワームにあとから付ける針のことである。
アシストフックのメリットはフックを増やすことによるフッキング率の向上でジギングなどではすでに必須アイテムとなっている。
アシストフックの付け方はメタルジグの場合、頭側につける時と元から付いていうる後ろのフックを外しそこにつける場合がある。
基本的にフィッシュイーターは魚を食べる時頭から飲み込むように食うため、フロント(頭)の方にアシストフックをつけるとヒット率が上がる。根が荒いときはリア(後ろ)のフックを外してフロントのみにすると良い。エビと呼ばれるリアフックの糸がらみも防止できる付け方だ。
ただし、フロントのみのアシストフックだと針掛りが異常に悪くなる場合がある。
それがフォールでのバイトだ。
サバなどはフォールに反応をするので、フォールの際にヒット率を向上させるリアフックの存在感が重要となってくる。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
シンカー(重り)
シンカーとは重りのことで、様々な釣りに対応して様々な種類の物がある。 タングステン・・・もっとも比重が高く、硬度が高い素材。水底の質感が伝わりやすい、早く沈む等のメリットがあるが1オンス(28グラム)で1000円する高級 […]
-
-
フック
フックとは釣り針のこと。 フックには様々な種類が存在し、選び方は釣る魚に合わせる。 ルアー用でもかなり細分化されているが基本的にルアーに元からついている針で十分である。錆びた時は同じものを買ってつけることを心がけないとバ […]
-
-
バーブ(バーブレス)
バーブとは針についている一度刺さると抜けにくくなるかえしのことである。 バーブレスはかえし無しの針のことで、エリアフィッシングなどでは標準的にルールとなっている。 かえしがあれば抜けにくくなるので魚を確実に仕留めるために […]
-
-
シングルフック
シングルフックとはその名の通り一本針のことだ。 ルアー釣りにおいてシングルフックのメリットはかかった時に1点に力を集中させることが出来るので大型の魚のあごを貫通させる時に重宝する。 他、管理釣り場で魚の体にかかったりしづ […]
-
-
トレーラー
ラバージグやスピナーベイトなどに取り付けるワームなどのこと。 ラバージグやスピナーベイト単体ではボリュームが足りない時や、ゆっくりと攻めたい時などに付けるのが一般的ではあるがラバージグに関しては近年トレーラー無しでの使用 […]