アシストフック
アシストフックというのはメタルジグやワームにあとから付ける針のことである。
アシストフックのメリットはフックを増やすことによるフッキング率の向上でジギングなどではすでに必須アイテムとなっている。
アシストフックの付け方はメタルジグの場合、頭側につける時と元から付いていうる後ろのフックを外しそこにつける場合がある。
基本的にフィッシュイーターは魚を食べる時頭から飲み込むように食うため、フロント(頭)の方にアシストフックをつけるとヒット率が上がる。根が荒いときはリア(後ろ)のフックを外してフロントのみにすると良い。エビと呼ばれるリアフックの糸がらみも防止できる付け方だ。
ただし、フロントのみのアシストフックだと針掛りが異常に悪くなる場合がある。
それがフォールでのバイトだ。
サバなどはフォールに反応をするので、フォールの際にヒット率を向上させるリアフックの存在感が重要となってくる。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
リーダー(ハリス・ショックリーダー)
リーダーとはPEラインやその他の道糸とルアーをつなぐ時に間に入れるハリスのようなラインのことである。 PEラインなどはルアーと直結すると色がついているので警戒心を与えやすい・フロロカーボンよりも摩擦に弱いため、歯に当ると […]
-
-
ハンドポワード
ハンドポワードとはワームを作る際に手作りで素材を溶かし、型に流し込む製造方法。 特徴としては通常の機械での製造よりもばらつきはあるものの柔らかく作ることが出来、シェイクによりなまめかしい動きが出せる。 さらに、色も繊細な […]
-
-
トレーラー
ラバージグやスピナーベイトなどに取り付けるワームなどのこと。 ラバージグやスピナーベイト単体ではボリュームが足りない時や、ゆっくりと攻めたい時などに付けるのが一般的ではあるがラバージグに関しては近年トレーラー無しでの使用 […]
-
-
トレブルフック
トレブルフックとは三つの針を溶接して作られた針で、ルアー用の針は標準的にトレブルフックが使用される。 トレブルフックは以前ダブルフックにシングルフックを溶接したものが多かったため、左右非対称の重さとなり、アメリカ製ルアー […]
-
-
タコベイト
タコベイトとはその名の通り、タコの形に似たルアーの一種である。 素材は通常のワームと異なり極めて破損しづらい素材。 その為、海でのルアー釣りには非常に良く用いられ、インチクやトローリングなどの釣りにも用いられる。 釣れる […]