ダート
ダートはダーティングなどとも呼ばれ、ルアーの動きを大きく崩すアクションのことである。
ダートを起こすためにはロッドを大きくジャークさせ、ラインスラッグ(糸ふけ)を大きく出すように心がける。
ダートの素晴らしさは、他のアクションに比べはるかに大きなアピールが出来、魚のスイッチを入れる力が非常に強いところである。
ただ、ダートをするルアーはそれ専用のルアーであり、例を挙げるとベイスラッグや、炎月投げ弁天、ワインドのワームなどに限られる。
ルアーでダートさせるために気をつけることは後ろのフックにラインがかかりやすいのでかからないように気をつける。
これが難しくルアーの特性によっては非常にかかりやすくなっているので足元でダートさせてみてどう動かせばダートして、ラインが絡まないかを確認すればいい。
ワインドの動かし方は竿の反発力をうまく使って大きく左右に動くようにする。後にフックが無いのでこちらの方が簡単にダートさせることが出来る。
ダートのアクションが効く場面はただ巻きで釣りきったと感じたときや、いるはずなのに食ってこないとき。
魚も常にエサを追い回しているわけではなく何かのタイミングでスイッチが入るのだが、ダートのアクションはこのスイッチを入れることが出来る。それを踏まえている魚にスイッチを入れてあげることを意識すれば必ず反応はある。
ダートが効く場所というのはいかにも居そうな場所。例えば、乱杭とか、テトラとか橋脚など。護岸は意外と見落としがちだがテクトロしながらダートさせると下から飛び出してくることも良くある。
ダートが効く魚はブラックバス、シーバスなどを筆頭にフィッシュイーターなら全ての魚がダートで狂ったように食ってくる。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
ナブラ
イワシなどの小魚が回遊魚などの大型のフィッシュイーターに追われて水面に追い詰められ飛び出している状況のこと。そのような状況に似た場面が湖などで起こった場合はボイルしているとも言う。 水面下では盛んに捕食が行なわれているた […]
-
-
波動
波動とはルアーの起こす水流の乱れのことである。 主に横幅のあるウォブリング系のルアーは波動が強く、アピール力も強く寄せる力も強い。 細いルアー、ローリング系のルアーは非常に波動が微弱。 ブラックバスは大きな波動が大好きで […]
-
-
ウェーディング
ウェーディングというのは腰まであるゴム長靴をはいて遠浅な干潟や河口、砂浜に立ちこむことである。 遠浅な場所ではウェーディングは有利となり、大型なシーバスを狙えたり数釣ることが可能となる。河川でも人気スポットの足場は限られ […]
-
-
根掛り
根掛りは針もしくは重りなどが底や障害物に引っかかってしまうことである。 根掛りは釣りをしていると起こる一番ポピュラーなトラブルのひとつである。「地球釣っちゃったよ」「そりゃ大きいね」のやり取りはしばしば釣り場で聞かれるや […]
-
-
バイト
アルバイトやメガバイトなど色々と意味があるが、釣りにおいては英語でかじると言う意味。 その通り魚がルアーをかじることをバイトという。シーバスのバイトチャンスは短く乗らないことも多いのでヒット未満の釣果をバイトと言う単位で […]