サイトロゴ

ボイル

水面がモワっとなった様子で何かが捕食しているような状態。

時としてモワッとなったところから小魚が飛び出し、それを追いかけて連続でバシャバシャと激しくボイルすることもある。

シーバスのものならかなりの確率でヒットに持ち込むことの出来るチャンス状態。
マルタやボラと見分けが極めてつきづらいため粘っても無駄な時もある。

こういうときの攻略法はとにかくどんなルアーでも良いが、高速で巻くこと。魚は興奮状態にあるためとにかく目の前を動くものにとっさに飛びつくことが多いため。
速過ぎて追いつけないのではないか?というくらいのスピードでも魚は泳ぎのプロフェッショナルで、秒速5メートルで泳ぐことも出来る。リールを高速で巻く位の速度で追いつけないはずがない。
逆にゆっくり巻くと即見切る。

ボイルが起きやすい時間帯は朝マズメ・夕マズメ。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
ダウンクロス⇔アップクロス

ダウンクロスとは上流方向から下流方向へルアーを投げて引いてくることでアップクロスは逆に下流から上流に向けてルアーを投げて巻いてくること。 ダウンクロスのメリットは一般的に魚は上流方向へ頭を向けて泳いでいるため、後ろ側から […]

no image
エビる

エビるとは、メタルジグなどを使っていて、メインラインにリアフックが絡み、逆さま状態になることを言う。 エビになる原因。しゃくるから。しゃくるとジグはイレギュラーな動きになってたるんだラインに絡むのだ。 だから、しゃくらな […]

no image
ライズ

ライズとは捕食の勢い余って魚の体が水面から飛び出すような状況のこと。 フライフィッシングをしていると夕マズメ、虫が羽化する時に水面の虫めがけてトラウトが飛び出しながら捕食するのをライズと呼ぶ。 シーバスなどのフィッシュイ […]

no image
根掛り

根掛りは針もしくは重りなどが底や障害物に引っかかってしまうことである。 根掛りは釣りをしていると起こる一番ポピュラーなトラブルのひとつである。「地球釣っちゃったよ」「そりゃ大きいね」のやり取りはしばしば釣り場で聞かれるや […]

no image
ダート

ダートはダーティングなどとも呼ばれ、ルアーの動きを大きく崩すアクションのことである。 ダートを起こすためにはロッドを大きくジャークさせ、ラインスラッグ(糸ふけ)を大きく出すように心がける。 ダートの素晴らしさは、他のアク […]