サイトロゴ

管釣り

管理釣り場の略。

お金を払うことで養マス場で育てられた魚を釣らせてもらえる場所。
ニジマスがメインのところが多いがイワナ、ブラウントラウト、ブルックトラウト(カワマス)、アマゴ、サクラマス、イトウなどの自然界では中々お目にかかれないようなレアな魚が手軽に釣れる場所。

エサで狙う場合は初心者でも簡単に釣れる(大物は手ごわい)が、ルアーで狙う場合は人気のある管釣りの場合、すれていてそう簡単には釣れない。10センチ単位でルアーの泳ぐ層を変えてゆくといった攻略法が必要でこの難しさが管理釣り場の魅力でもある。

管理釣り場でよく使われるルアーはスプーンで、実績も高いがミノーやクランクでもよく釣れるのでブラックバスタックルで十分。たいていの管理釣り場ではレンタルタックルも用意されているので初心者と釣りに行く場合はこれを利用するのもお勧め。

難しいと言っても放流後は簡単に釣れる時間帯もあるので、何も釣れない冬にどうしても釣りたい時にはここへ行くしかない。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
リアクションバイト

リアクションバイトとは反射食いともいい、魚に考える間を与えず、本能のままに食わせるテクニックである。 やり方としてはミノーのトウィッチなど。他にはハネラバというのも有名で、ブラックバスを狙う時、ラバージグをフッキングのと […]

no image
ダウンクロス⇔アップクロス

ダウンクロスとは上流方向から下流方向へルアーを投げて引いてくることでアップクロスは逆に下流から上流に向けてルアーを投げて巻いてくること。 ダウンクロスのメリットは一般的に魚は上流方向へ頭を向けて泳いでいるため、後ろ側から […]

no image
マズメ(朝マズメ・夕マズメ)

マズメというのは一日で朝と夕方の2回訪れるよくつれる時間帯のことを言う。 日の出と日の入りの前後30分づつくらいのやや光量の落ちた状況で、この時間帯になると魚は急に口を使い出す。ルアー釣りでもこの時間帯は大物が間違いを犯 […]

no image
ライズ

ライズとは捕食の勢い余って魚の体が水面から飛び出すような状況のこと。 フライフィッシングをしていると夕マズメ、虫が羽化する時に水面の虫めがけてトラウトが飛び出しながら捕食するのをライズと呼ぶ。 シーバスなどのフィッシュイ […]

no image
有頂天シリーズ

人気のルアーの問屋オリジナルカラー。 ビーフリーズ(ラッキークラフト)、ローリングベイト(タックルハウス)、ワンダー(ラッキークラフト)、SASUKE(アイマ)などメーカーの枠を超えたカラーバリエーションである。 他にも […]