サイトロゴ

根掛り

根掛りは針もしくは重りなどが底や障害物に引っかかってしまうことである。
根掛りは釣りをしていると起こる一番ポピュラーなトラブルのひとつである。「地球釣っちゃったよ」「そりゃ大きいね」のやり取りはしばしば釣り場で聞かれるやり取りのひとつである。

根掛りの防ぎ方

根掛りは魚の付くポイントでよく起こるため逃れられないのだが防ぐ方法は何種類か存在するので説明する。

  • 底を狙わない。表層を狙えば根がからない。重りを軽くして沈まないようにするのが一番。
  • 底まで沈むのに何秒かかるかを数えておいて次からは沈める時間を数秒短くすると底に接しないように出来る。
  • 根掛りしづらい針を使う。ワームを使う場合はオフセットと呼ばれる針先をワームのボディーに刺すことの出来る針があるのでそれを使うとだいぶ根掛りを減らすことが出来る。
  • 重りを分散させる。または重りを細長くする。重りの幅が広いと岩に挟まることが多い。こういう細いシンカーを使用すれば軽減できる。キス釣りなんかにも活躍する。

根掛りの外し方

根掛りを外す方法は何通りかあるが必ず外せる方法は存在しない。

  • 竿を振る。竿をすばやく振って針がかかったところを動かして外す方法。重りが挟まってる場合は外れることがある。
  • ラインを一度たるませる。ラインテンションを抜くだけで外れることもある。
  • ラインを引っ張って離す。リールから糸を出してラインを持って弓矢を放つ要領で勢いよくラインテンションを抜く。何度もやれば外れることがある。
  • 立ち位置を変える。ラインを引っ張る角度を変えれば外れることがある。大掛かりに場所を変えれば外れる確率は上がる。
  • ルアーリトリーバーを使う。これは足元でなくては構造上外すことは出来ないが足元での根掛りでは抜群の回収率。何種類かあるがLUBA ルーバ UNOが一番いいと思う。

最終的に切るしかない場合があるがその場合はラインをタオルなどでつかんで後ろへ下がるのが一番危険の少ない根掛りの外し方である。無理に竿をあおると仕掛けが飛んできて刺さったり、竿が折れるので絶対にやってはいけない。

参考根掛かりの外し方

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
ガルプ

ガルプというのはバークレイ社の開発した生分解性ワームのことで、味付きで集魚効果のある液体がしみ込んでいる。 ニオイで寄せて、味つきなので咥えると離さない。もうエサより釣れるのではないかと思われるほどの実績を生み出している […]

no image
バイト

アルバイトやメガバイトなど色々と意味があるが、釣りにおいては英語でかじると言う意味。 その通り魚がルアーをかじることをバイトという。シーバスのバイトチャンスは短く乗らないことも多いのでヒット未満の釣果をバイトと言う単位で […]

no image
スポーニング

スポーニングとは産卵のことで魚は一年に一度もしくは複数回卵を産む。 シーバスの場合は冬に産卵を行なうために海の深いところへ移動する。 大体11月~1月くらいまで海の深いところで過ごした後、2月くらいに戻ってくる。 戻って […]

no image
フライフィッシング

フライフィッシングとは毛ばりを使った釣りで、毛ばりには重さがないため糸の重さを利用して目標地点へ投げる釣り。 フライと呼ばれる毛ばりには様々な種類があり、どれも魚の普段食べているエサに似せて作られている。 ドライフライと […]

no image
波動

波動とはルアーの起こす水流の乱れのことである。 主に横幅のあるウォブリング系のルアーは波動が強く、アピール力も強く寄せる力も強い。 細いルアー、ローリング系のルアーは非常に波動が微弱。 ブラックバスは大きな波動が大好きで […]