出世魚
出世魚とは大きくなるにつれて名前が変わる魚のことを言う。
関東と関西で呼び方が異なるため、同じ魚であっても名前が違うことも良くあるので見極めは難しい。
有名なところとしては、
ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東)
ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ(関西)
ヤズ→メジ→マルゴ→ブリ(九州)
セイゴ→フッコ→スズキ(関東)
セイゴ→ハネ→スズキ(関西)
オボコ→イナ→ボラ→トド
など。
とどのつまりという言葉はボラの最大の呼び名から来ている言葉。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
ライズ
ライズとは捕食の勢い余って魚の体が水面から飛び出すような状況のこと。 フライフィッシングをしていると夕マズメ、虫が羽化する時に水面の虫めがけてトラウトが飛び出しながら捕食するのをライズと呼ぶ。 シーバスなどのフィッシュイ […]
-
-
タモ網(ランディングネット)
タモ網とは魚を釣った時に使う網のことである。 管理釣り場で使うランディングネットなどは魚をすくうように使うものであるが、シーバスフィッシングなどで使う3メートル以上あるようなタモ網やエギングのギャフの場合は扱い方が異なる […]
-
-
ダート
ダートはダーティングなどとも呼ばれ、ルアーの動きを大きく崩すアクションのことである。 ダートを起こすためにはロッドを大きくジャークさせ、ラインスラッグ(糸ふけ)を大きく出すように心がける。 ダートの素晴らしさは、他のアク […]
-
-
スポーニング
スポーニングとは産卵のことで魚は一年に一度もしくは複数回卵を産む。 シーバスの場合は冬に産卵を行なうために海の深いところへ移動する。 大体11月~1月くらいまで海の深いところで過ごした後、2月くらいに戻ってくる。 戻って […]
-
-
フィーディング
捕食行動のこと。 「フィーディングに入る」や「フィーディングのスポット」などのように使用する。 フィーディングエリアというとそこで捕食する場所のこと。朝はフィーディングエリアで釣りをするなどのように使う言葉。 フィーディ […]