マズメ(朝マズメ・夕マズメ)
マズメというのは一日で朝と夕方の2回訪れるよくつれる時間帯のことを言う。
日の出と日の入りの前後30分づつくらいのやや光量の落ちた状況で、この時間帯になると魚は急に口を使い出す。ルアー釣りでもこの時間帯は大物が間違いを犯しやすい時間帯で狙うべき時間帯である。
光量が落ちると魚の側から人間の気配が察知しづらくなり、警戒心が薄れるのがよい。どんな釣りにおいてもこの朝マズメと夕マズメが一番釣れる時間帯になる。
朝マズメの終わりは大体、目線よりも太陽が上に上がれば終わりと言われ、夕マズメの開始もそれに準じると思われる。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
タモ網(ランディングネット)
タモ網とは魚を釣った時に使う網のことである。 管理釣り場で使うランディングネットなどは魚をすくうように使うものであるが、シーバスフィッシングなどで使う3メートル以上あるようなタモ網やエギングのギャフの場合は扱い方が異なる […]
-
-
リアクションバイト
リアクションバイトとは反射食いともいい、魚に考える間を与えず、本能のままに食わせるテクニックである。 やり方としてはミノーのトウィッチなど。他にはハネラバというのも有名で、ブラックバスを狙う時、ラバージグをフッキングのと […]
-
-
キャロ
キャロライナリグの略でリーダーをサルカンを使って結ぶ仕掛けのこと。
-
-
ウォブリング・ローリング
ウォブリングというのはルアーの動き方の名称で、ミノーなどの中心付近を支点としてグネグネとした動きになる。比較的アピールの強いルアー(クランクベイトなど)はこのウォブリングという動きにあたる。 ウォブリングイメージ動画 ロ […]
-
-
根掛り
根掛りは針もしくは重りなどが底や障害物に引っかかってしまうことである。 根掛りは釣りをしていると起こる一番ポピュラーなトラブルのひとつである。「地球釣っちゃったよ」「そりゃ大きいね」のやり取りはしばしば釣り場で聞かれるや […]