サイトロゴ

マズメ(朝マズメ・夕マズメ)

マズメというのは一日で朝と夕方の2回訪れるよくつれる時間帯のことを言う。

日の出と日の入りの前後30分づつくらいのやや光量の落ちた状況で、この時間帯になると魚は急に口を使い出す。ルアー釣りでもこの時間帯は大物が間違いを犯しやすい時間帯で狙うべき時間帯である。

光量が落ちると魚の側から人間の気配が察知しづらくなり、警戒心が薄れるのがよい。どんな釣りにおいてもこの朝マズメと夕マズメが一番釣れる時間帯になる。

朝マズメの終わりは大体、目線よりも太陽が上に上がれば終わりと言われ、夕マズメの開始もそれに準じると思われる。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
根掛り

根掛りは針もしくは重りなどが底や障害物に引っかかってしまうことである。 根掛りは釣りをしていると起こる一番ポピュラーなトラブルのひとつである。「地球釣っちゃったよ」「そりゃ大きいね」のやり取りはしばしば釣り場で聞かれるや […]

no image
釣りガール

釣りガールと言うのは釣りをする女性のことで山ガールがヒットして味をしめたメディアの作り出した造語である。 ガールとついているものの平均年齢は高く、釣り熟女である場合も多い。 メディアに露出する元グラビアアイドルや元タレン […]

no image
波動

波動とはルアーの起こす水流の乱れのことである。 主に横幅のあるウォブリング系のルアーは波動が強く、アピール力も強く寄せる力も強い。 細いルアー、ローリング系のルアーは非常に波動が微弱。 ブラックバスは大きな波動が大好きで […]

no image
エビる

エビるとは、メタルジグなどを使っていて、メインラインにリアフックが絡み、逆さま状態になることを言う。 エビになる原因。しゃくるから。しゃくるとジグはイレギュラーな動きになってたるんだラインに絡むのだ。 だから、しゃくらな […]

no image
出世魚

出世魚とは大きくなるにつれて名前が変わる魚のことを言う。 関東と関西で呼び方が異なるため、同じ魚であっても名前が違うことも良くあるので見極めは難しい。 有名なところとしては、 ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東) ツバス […]