サイトロゴ

ボイル

水面がモワっとなった様子で何かが捕食しているような状態。

時としてモワッとなったところから小魚が飛び出し、それを追いかけて連続でバシャバシャと激しくボイルすることもある。

シーバスのものならかなりの確率でヒットに持ち込むことの出来るチャンス状態。
マルタやボラと見分けが極めてつきづらいため粘っても無駄な時もある。

こういうときの攻略法はとにかくどんなルアーでも良いが、高速で巻くこと。魚は興奮状態にあるためとにかく目の前を動くものにとっさに飛びつくことが多いため。
速過ぎて追いつけないのではないか?というくらいのスピードでも魚は泳ぎのプロフェッショナルで、秒速5メートルで泳ぐことも出来る。リールを高速で巻く位の速度で追いつけないはずがない。
逆にゆっくり巻くと即見切る。

ボイルが起きやすい時間帯は朝マズメ・夕マズメ。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
ガルプ

ガルプというのはバークレイ社の開発した生分解性ワームのことで、味付きで集魚効果のある液体がしみ込んでいる。 ニオイで寄せて、味つきなので咥えると離さない。もうエサより釣れるのではないかと思われるほどの実績を生み出している […]

no image
根掛り

根掛りは針もしくは重りなどが底や障害物に引っかかってしまうことである。 根掛りは釣りをしていると起こる一番ポピュラーなトラブルのひとつである。「地球釣っちゃったよ」「そりゃ大きいね」のやり取りはしばしば釣り場で聞かれるや […]

no image
フィーディング

捕食行動のこと。 「フィーディングに入る」や「フィーディングのスポット」などのように使用する。 フィーディングエリアというとそこで捕食する場所のこと。朝はフィーディングエリアで釣りをするなどのように使う言葉。 フィーディ […]

no image
波動

波動とはルアーの起こす水流の乱れのことである。 主に横幅のあるウォブリング系のルアーは波動が強く、アピール力も強く寄せる力も強い。 細いルアー、ローリング系のルアーは非常に波動が微弱。 ブラックバスは大きな波動が大好きで […]

no image
ダウンクロス⇔アップクロス

ダウンクロスとは上流方向から下流方向へルアーを投げて引いてくることでアップクロスは逆に下流から上流に向けてルアーを投げて巻いてくること。 ダウンクロスのメリットは一般的に魚は上流方向へ頭を向けて泳いでいるため、後ろ側から […]