サイトロゴ

ベイト(ベイトフィッシュ)

ベイトとは簡単に言うとエサのことである。

マッチザベイトという言葉もこのベイトから来ていて、その時ターゲットが何を捕食しているかにあわせてルアーを変えてゆくという釣り方のこと。

ベイトがアミの時にフローティングミノーを投げても中々釣れない。アミの時はバイブレーションやシンキングペンシルなどが有効だったりする。こういったように、魚が食べているものにあわせることでより釣りやすくなる。

トラウトの渓流での釣りなどではストマックポンプと呼ばれるスポイトのようなもので釣れた魚の胃袋の中身を吸いだして、ベイトを解析する。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
ケイムラ

ケイムラとは紫外線により青く発光するカラーのこと。 元々管理釣り場のルアー釣りで火のついたカラーで、ソルトルアー界にも飛び火し、その効果が実証されている。 ケイムラというカラーが効果的な理由として、紫外線は水中で遠くまで […]

キャロ

キャロライナリグの略でリーダーをサルカンを使って結ぶ仕掛けのこと。

no image
根掛り

根掛りは針もしくは重りなどが底や障害物に引っかかってしまうことである。 根掛りは釣りをしていると起こる一番ポピュラーなトラブルのひとつである。「地球釣っちゃったよ」「そりゃ大きいね」のやり取りはしばしば釣り場で聞かれるや […]

no image
リアクションバイト

リアクションバイトとは反射食いともいい、魚に考える間を与えず、本能のままに食わせるテクニックである。 やり方としてはミノーのトウィッチなど。他にはハネラバというのも有名で、ブラックバスを狙う時、ラバージグをフッキングのと […]

no image
スポーニング

スポーニングとは産卵のことで魚は一年に一度もしくは複数回卵を産む。 シーバスの場合は冬に産卵を行なうために海の深いところへ移動する。 大体11月~1月くらいまで海の深いところで過ごした後、2月くらいに戻ってくる。 戻って […]