サイトロゴ

フィーディング

捕食行動のこと。

「フィーディングに入る」や「フィーディングのスポット」などのように使用する。

フィーディングエリアというとそこで捕食する場所のこと。朝はフィーディングエリアで釣りをするなどのように使う言葉。

フィーディングゾーンはフィーディングエリアのように広い範囲ではなく、半径1〜2メートルぐらいの狭い範囲で捕食が起こる場所のことで明暗や障害物の周りなどでしか釣れない時はフィーディングゾーンが決まっているなどの使い方をする。

フィーディングのタイミングは朝夕のマズメ時の他、風が吹いたタイミングや潮の影響がある場合、上げが効いてきたタイミングや下げが効いてきたタイミングなどもある。

ベイトフィッシュが回ってきたタイミングなど全く読めないフィーディングもしばしばある。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
ダウンクロス⇔アップクロス

ダウンクロスとは上流方向から下流方向へルアーを投げて引いてくることでアップクロスは逆に下流から上流に向けてルアーを投げて巻いてくること。 ダウンクロスのメリットは一般的に魚は上流方向へ頭を向けて泳いでいるため、後ろ側から […]

no image
バイト

アルバイトやメガバイトなど色々と意味があるが、釣りにおいては英語でかじると言う意味。 その通り魚がルアーをかじることをバイトという。シーバスのバイトチャンスは短く乗らないことも多いのでヒット未満の釣果をバイトと言う単位で […]

no image
ガルプ

ガルプというのはバークレイ社の開発した生分解性ワームのことで、味付きで集魚効果のある液体がしみ込んでいる。 ニオイで寄せて、味つきなので咥えると離さない。もうエサより釣れるのではないかと思われるほどの実績を生み出している […]

no image
スポーニング

スポーニングとは産卵のことで魚は一年に一度もしくは複数回卵を産む。 シーバスの場合は冬に産卵を行なうために海の深いところへ移動する。 大体11月~1月くらいまで海の深いところで過ごした後、2月くらいに戻ってくる。 戻って […]

no image
ケイムラ

ケイムラとは紫外線により青く発光するカラーのこと。 元々管理釣り場のルアー釣りで火のついたカラーで、ソルトルアー界にも飛び火し、その効果が実証されている。 ケイムラというカラーが効果的な理由として、紫外線は水中で遠くまで […]