バックラッシュ
ライントラブルのこと。
ベイトリールを使っているとスプールの回転がラインの出るタイミングよりも早くなってしまった場合や、着水と同時にちゃんと指で押さえられなかった時に逆回転によりラインが絡まる。これを俗にバックラッシュという。
今ではスピニングリールで糸ヨレが発生してごちゃごちゃになったりすることも同じくバックラッシュという。
防ぎ方はベイトリールの場合は遠心ブレーキ・マグネットブレーキなどのブレーキだけでなく、スプールを直接しめるメカニカルブレーキも締めてスプールを離してもルアーが落ちないくらいにする。これで逆風でもバックラッシュにはならないし、着水時にスプールを抑えなくても大丈夫。ただし、飛距離は犠牲なる。
スピニングの場合は構造的に防ぎづらいが、ナイロンの細い糸を使えば糸ヨレし辛くなる。ただし、非常に切れやすいのでフロロカーボンで細くしなやかなラインを使った方がよい。ただし、値段は高くなる。
昔はモモリとも言った気がするが死語か?
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
根掛り
根掛りは針もしくは重りなどが底や障害物に引っかかってしまうことである。 根掛りは釣りをしていると起こる一番ポピュラーなトラブルのひとつである。「地球釣っちゃったよ」「そりゃ大きいね」のやり取りはしばしば釣り場で聞かれるや […]
-
-
ダート
ダートはダーティングなどとも呼ばれ、ルアーの動きを大きく崩すアクションのことである。 ダートを起こすためにはロッドを大きくジャークさせ、ラインスラッグ(糸ふけ)を大きく出すように心がける。 ダートの素晴らしさは、他のアク […]
-
-
マズメ(朝マズメ・夕マズメ)
マズメというのは一日で朝と夕方の2回訪れるよくつれる時間帯のことを言う。 日の出と日の入りの前後30分づつくらいのやや光量の落ちた状況で、この時間帯になると魚は急に口を使い出す。ルアー釣りでもこの時間帯は大物が間違いを犯 […]
-
-
フィーディング
捕食行動のこと。 「フィーディングに入る」や「フィーディングのスポット」などのように使用する。 フィーディングエリアというとそこで捕食する場所のこと。朝はフィーディングエリアで釣りをするなどのように使う言葉。 フィーディ […]
-
-
波動
波動とはルアーの起こす水流の乱れのことである。 主に横幅のあるウォブリング系のルアーは波動が強く、アピール力も強く寄せる力も強い。 細いルアー、ローリング系のルアーは非常に波動が微弱。 ブラックバスは大きな波動が大好きで […]