ナブラ
イワシなどの小魚が回遊魚などの大型のフィッシュイーターに追われて水面に追い詰められ飛び出している状況のこと。そのような状況に似た場面が湖などで起こった場合はボイルしているとも言う。
水面下では盛んに捕食が行なわれているためこの状況になると非常に釣れる確率が高くなる。
これを上からもカモメなどの鳥が参加して捕食を行なっている状況が「鳥山」。
この状況に遭遇した場合に有効なルアーは全てのルアーが有効で、一瞬のチャンスをものにするためにどんなルアーでもいいからまずそのエリアまで投げられることが重要。
攻め方はボイルに直撃させて小魚を散らせてしまうのではなく、少し遠くへ飛ばし、ナブラのエリアを通過させる。小魚の層よりも若干下を引くとはぐれた弱い魚を演じることが出来る。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
波動
波動とはルアーの起こす水流の乱れのことである。 主に横幅のあるウォブリング系のルアーは波動が強く、アピール力も強く寄せる力も強い。 細いルアー、ローリング系のルアーは非常に波動が微弱。 ブラックバスは大きな波動が大好きで […]
-
-
ボイル
水面がモワっとなった様子で何かが捕食しているような状態。 時としてモワッとなったところから小魚が飛び出し、それを追いかけて連続でバシャバシャと激しくボイルすることもある。 シーバスのものならかなりの確率でヒットに持ち込む […]
-
-
スポーニング
スポーニングとは産卵のことで魚は一年に一度もしくは複数回卵を産む。 シーバスの場合は冬に産卵を行なうために海の深いところへ移動する。 大体11月~1月くらいまで海の深いところで過ごした後、2月くらいに戻ってくる。 戻って […]
-
-
フィーディング
捕食行動のこと。 「フィーディングに入る」や「フィーディングのスポット」などのように使用する。 フィーディングエリアというとそこで捕食する場所のこと。朝はフィーディングエリアで釣りをするなどのように使う言葉。 フィーディ […]
-
-
エビる
エビるとは、メタルジグなどを使っていて、メインラインにリアフックが絡み、逆さま状態になることを言う。 エビになる原因。しゃくるから。しゃくるとジグはイレギュラーな動きになってたるんだラインに絡むのだ。 だから、しゃくらな […]