サイトロゴ

ナブラ

イワシなどの小魚が回遊魚などの大型のフィッシュイーターに追われて水面に追い詰められ飛び出している状況のこと。そのような状況に似た場面が湖などで起こった場合はボイルしているとも言う。

水面下では盛んに捕食が行なわれているためこの状況になると非常に釣れる確率が高くなる。

これを上からもカモメなどの鳥が参加して捕食を行なっている状況が「鳥山」。

この状況に遭遇した場合に有効なルアーは全てのルアーが有効で、一瞬のチャンスをものにするためにどんなルアーでもいいからまずそのエリアまで投げられることが重要。

攻め方はボイルに直撃させて小魚を散らせてしまうのではなく、少し遠くへ飛ばし、ナブラのエリアを通過させる。小魚の層よりも若干下を引くとはぐれた弱い魚を演じることが出来る。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
バックラッシュ

ライントラブルのこと。 ベイトリールを使っているとスプールの回転がラインの出るタイミングよりも早くなってしまった場合や、着水と同時にちゃんと指で押さえられなかった時に逆回転によりラインが絡まる。これを俗にバックラッシュと […]

no image
スポーニング

スポーニングとは産卵のことで魚は一年に一度もしくは複数回卵を産む。 シーバスの場合は冬に産卵を行なうために海の深いところへ移動する。 大体11月~1月くらいまで海の深いところで過ごした後、2月くらいに戻ってくる。 戻って […]

no image
出世魚

出世魚とは大きくなるにつれて名前が変わる魚のことを言う。 関東と関西で呼び方が異なるため、同じ魚であっても名前が違うことも良くあるので見極めは難しい。 有名なところとしては、 ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東) ツバス […]

キャロ

キャロライナリグの略でリーダーをサルカンを使って結ぶ仕掛けのこと。

no image
マズメ(朝マズメ・夕マズメ)

マズメというのは一日で朝と夕方の2回訪れるよくつれる時間帯のことを言う。 日の出と日の入りの前後30分づつくらいのやや光量の落ちた状況で、この時間帯になると魚は急に口を使い出す。ルアー釣りでもこの時間帯は大物が間違いを犯 […]