タモ網(ランディングネット)
タモ網とは魚を釣った時に使う網のことである。
管理釣り場で使うランディングネットなどは魚をすくうように使うものであるが、シーバスフィッシングなどで使う3メートル以上あるようなタモ網やエギングのギャフの場合は扱い方が異なる。
タモ網の使い方は魚をアミで捕まえに行くのではなく、魚を誘導して網の中に納めるようにする。ここで注意するべきなのはルアーがネットに絡まらないようにすること。こうなるとかなりの確率でバラス・・・。タモの枠は大きい方がうまくキャッチできるので最低でも45センチ以上、出来れば60センチという大型のものを使うのが良い。
魚がうまくネットにおさまったらタモの柄の部分をロープのように扱わなければならない。伸縮式になっているはずだが少しずつ縮めていき引き上げる。少しでも柄に負担がかかるとあっさり折れるようになっているので絶対に柄に負荷がかかるようなことはしてはいけない。(私はワカメをすくっていてタモ網を折ったことがあります;;)
ちゃんとタモ網を扱える人は安いタモの柄でも全く問題は無く、問屋物の2000円弱のタモ網が一番軽い凄く扱いやすいものである場合がある。軽い方が扱いやすいのは間違いない。
タモ網を持ち運ぶときに便利なグッズ
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
ベイト(ベイトフィッシュ)
ベイトとは簡単に言うとエサのことである。 マッチザベイトという言葉もこのベイトから来ていて、その時ターゲットが何を捕食しているかにあわせてルアーを変えてゆくという釣り方のこと。 ベイトがアミの時にフローティングミノーを投 […]
-
-
バックラッシュ
ライントラブルのこと。 ベイトリールを使っているとスプールの回転がラインの出るタイミングよりも早くなってしまった場合や、着水と同時にちゃんと指で押さえられなかった時に逆回転によりラインが絡まる。これを俗にバックラッシュと […]
-
-
スポーニング
スポーニングとは産卵のことで魚は一年に一度もしくは複数回卵を産む。 シーバスの場合は冬に産卵を行なうために海の深いところへ移動する。 大体11月~1月くらいまで海の深いところで過ごした後、2月くらいに戻ってくる。 戻って […]
-
-
ダウンクロス⇔アップクロス
ダウンクロスとは上流方向から下流方向へルアーを投げて引いてくることでアップクロスは逆に下流から上流に向けてルアーを投げて巻いてくること。 ダウンクロスのメリットは一般的に魚は上流方向へ頭を向けて泳いでいるため、後ろ側から […]
-
-
管釣り
管理釣り場の略。 お金を払うことで養マス場で育てられた魚を釣らせてもらえる場所。 ニジマスがメインのところが多いがイワナ、ブラウントラウト、ブルックトラウト(カワマス)、アマゴ、サクラマス、イトウなどの自然界では中々お目 […]