サイトロゴ

タモ網(ランディングネット)

Buccaneer(バッカニア) Javelin(ジャベリン) 480 フレームバッグセット

タモ網とは魚を釣った時に使う網のことである。

管理釣り場で使うランディングネットなどは魚をすくうように使うものであるが、シーバスフィッシングなどで使う3メートル以上あるようなタモ網やエギングのギャフの場合は扱い方が異なる。

タモ網の使い方は魚をアミで捕まえに行くのではなく、魚を誘導して網の中に納めるようにする。ここで注意するべきなのはルアーがネットに絡まらないようにすること。こうなるとかなりの確率でバラス・・・。タモの枠は大きい方がうまくキャッチできるので最低でも45センチ以上、出来れば60センチという大型のものを使うのが良い。

魚がうまくネットにおさまったらタモの柄の部分をロープのように扱わなければならない。伸縮式になっているはずだが少しずつ縮めていき引き上げる。少しでも柄に負担がかかるとあっさり折れるようになっているので絶対に柄に負荷がかかるようなことはしてはいけない。(私はワカメをすくっていてタモ網を折ったことがあります;;)

ちゃんとタモ網を扱える人は安いタモの柄でも全く問題は無く、問屋物の2000円弱のタモ網が一番軽い凄く扱いやすいものである場合がある。軽い方が扱いやすいのは間違いない。

タモ網を持ち運ぶときに便利なグッズ

昌栄 TOOL フレックスアーム Ver.II
昌栄 TOOL フレックスアーム Ver.II

エバーグリーン(EVERGREEN) マグネットコード
エバーグリーン(EVERGREEN) マグネットコード

プロックス(PROX) タモホルダーV2
プロックス(PROX) タモホルダーV2

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
ダート

ダートはダーティングなどとも呼ばれ、ルアーの動きを大きく崩すアクションのことである。 ダートを起こすためにはロッドを大きくジャークさせ、ラインスラッグ(糸ふけ)を大きく出すように心がける。 ダートの素晴らしさは、他のアク […]

no image
出世魚

出世魚とは大きくなるにつれて名前が変わる魚のことを言う。 関東と関西で呼び方が異なるため、同じ魚であっても名前が違うことも良くあるので見極めは難しい。 有名なところとしては、 ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東) ツバス […]

no image
マズメ(朝マズメ・夕マズメ)

マズメというのは一日で朝と夕方の2回訪れるよくつれる時間帯のことを言う。 日の出と日の入りの前後30分づつくらいのやや光量の落ちた状況で、この時間帯になると魚は急に口を使い出す。ルアー釣りでもこの時間帯は大物が間違いを犯 […]

no image
ウォブリング・ローリング

ウォブリングというのはルアーの動き方の名称で、ミノーなどの中心付近を支点としてグネグネとした動きになる。比較的アピールの強いルアー(クランクベイトなど)はこのウォブリングという動きにあたる。 ウォブリングイメージ動画 ロ […]

no image
釣りガール

釣りガールと言うのは釣りをする女性のことで山ガールがヒットして味をしめたメディアの作り出した造語である。 ガールとついているものの平均年齢は高く、釣り熟女である場合も多い。 メディアに露出する元グラビアアイドルや元タレン […]