スポーニング
スポーニングとは産卵のことで魚は一年に一度もしくは複数回卵を産む。
シーバスの場合は冬に産卵を行なうために海の深いところへ移動する。
大体11月~1月くらいまで海の深いところで過ごした後、2月くらいに戻ってくる。
戻ってきたシーバスはやせ細り弱っているため大きなヒルが付いていることがある。体力を回復させるためにバチと呼ばれるゴカイ類を盛んに捕食するので良く釣れるシーズン。
釣り方は産卵前は荒食いをするため何のルアーでも盛んに襲うので簡単に釣れる。ミノーやバイブレーションが実績が高い。
産卵後は弱って動きが鈍くなるので目の前を通さないと釣れない。底のほうであまり動かないのでバイブレーションのリフト&フォールなどが有効である。バチ抜けと呼ばれるゴカイの産卵活動を狙う魚を釣る時はワームなども有効。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
バイト
アルバイトやメガバイトなど色々と意味があるが、釣りにおいては英語でかじると言う意味。 その通り魚がルアーをかじることをバイトという。シーバスのバイトチャンスは短く乗らないことも多いのでヒット未満の釣果をバイトと言う単位で […]
-
-
マズメ(朝マズメ・夕マズメ)
マズメというのは一日で朝と夕方の2回訪れるよくつれる時間帯のことを言う。 日の出と日の入りの前後30分づつくらいのやや光量の落ちた状況で、この時間帯になると魚は急に口を使い出す。ルアー釣りでもこの時間帯は大物が間違いを犯 […]
-
-
管釣り
管理釣り場の略。 お金を払うことで養マス場で育てられた魚を釣らせてもらえる場所。 ニジマスがメインのところが多いがイワナ、ブラウントラウト、ブルックトラウト(カワマス)、アマゴ、サクラマス、イトウなどの自然界では中々お目 […]
-
-
フィーディング
捕食行動のこと。 「フィーディングに入る」や「フィーディングのスポット」などのように使用する。 フィーディングエリアというとそこで捕食する場所のこと。朝はフィーディングエリアで釣りをするなどのように使う言葉。 フィーディ […]
-
-
出世魚
出世魚とは大きくなるにつれて名前が変わる魚のことを言う。 関東と関西で呼び方が異なるため、同じ魚であっても名前が違うことも良くあるので見極めは難しい。 有名なところとしては、 ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東) ツバス […]