スポーニング
スポーニングとは産卵のことで魚は一年に一度もしくは複数回卵を産む。
シーバスの場合は冬に産卵を行なうために海の深いところへ移動する。
大体11月~1月くらいまで海の深いところで過ごした後、2月くらいに戻ってくる。
戻ってきたシーバスはやせ細り弱っているため大きなヒルが付いていることがある。体力を回復させるためにバチと呼ばれるゴカイ類を盛んに捕食するので良く釣れるシーズン。
釣り方は産卵前は荒食いをするため何のルアーでも盛んに襲うので簡単に釣れる。ミノーやバイブレーションが実績が高い。
産卵後は弱って動きが鈍くなるので目の前を通さないと釣れない。底のほうであまり動かないのでバイブレーションのリフト&フォールなどが有効である。バチ抜けと呼ばれるゴカイの産卵活動を狙う魚を釣る時はワームなども有効。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
根掛り
根掛りは針もしくは重りなどが底や障害物に引っかかってしまうことである。 根掛りは釣りをしていると起こる一番ポピュラーなトラブルのひとつである。「地球釣っちゃったよ」「そりゃ大きいね」のやり取りはしばしば釣り場で聞かれるや […]
-
-
バックラッシュ
ライントラブルのこと。 ベイトリールを使っているとスプールの回転がラインの出るタイミングよりも早くなってしまった場合や、着水と同時にちゃんと指で押さえられなかった時に逆回転によりラインが絡まる。これを俗にバックラッシュと […]
-
-
フィーディング
捕食行動のこと。 「フィーディングに入る」や「フィーディングのスポット」などのように使用する。 フィーディングエリアというとそこで捕食する場所のこと。朝はフィーディングエリアで釣りをするなどのように使う言葉。 フィーディ […]
-
-
管釣り
管理釣り場の略。 お金を払うことで養マス場で育てられた魚を釣らせてもらえる場所。 ニジマスがメインのところが多いがイワナ、ブラウントラウト、ブルックトラウト(カワマス)、アマゴ、サクラマス、イトウなどの自然界では中々お目 […]
-
-
タモ網(ランディングネット)
タモ網とは魚を釣った時に使う網のことである。 管理釣り場で使うランディングネットなどは魚をすくうように使うものであるが、シーバスフィッシングなどで使う3メートル以上あるようなタモ網やエギングのギャフの場合は扱い方が異なる […]