サイトロゴ

ケイムラ

ケイムラとは紫外線により青く発光するカラーのこと。

元々管理釣り場のルアー釣りで火のついたカラーで、ソルトルアー界にも飛び火し、その効果が実証されている。

ケイムラというカラーが効果的な理由として、紫外線は水中で遠くまで届くことにより、光が届きにくいエリアでルアーをアピールすることが出来るという特徴があるから。

そして輝き方が青く発光するということにポイントがあり、ベイトフィッシュが水中で光る光り方が青く光るのでまさにその状況と合致しナチュラルに食わせることが出来るということ。

このカラーが効果的になる状況としては光の届きにくいディープエリアや朝夕マズメ、常夜灯周りなど。

マニュキュアタイプのケイムラコートが販売されているのでこれを持っているルアーに塗って効果を試してみるのもいいだろう。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

キャロ

キャロライナリグの略でリーダーをサルカンを使って結ぶ仕掛けのこと。

no image
出世魚

出世魚とは大きくなるにつれて名前が変わる魚のことを言う。 関東と関西で呼び方が異なるため、同じ魚であっても名前が違うことも良くあるので見極めは難しい。 有名なところとしては、 ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ(関東) ツバス […]

no image
リアクションバイト

リアクションバイトとは反射食いともいい、魚に考える間を与えず、本能のままに食わせるテクニックである。 やり方としてはミノーのトウィッチなど。他にはハネラバというのも有名で、ブラックバスを狙う時、ラバージグをフッキングのと […]

no image
ナブラ

イワシなどの小魚が回遊魚などの大型のフィッシュイーターに追われて水面に追い詰められ飛び出している状況のこと。そのような状況に似た場面が湖などで起こった場合はボイルしているとも言う。 水面下では盛んに捕食が行なわれているた […]

no image
フィーディング

捕食行動のこと。 「フィーディングに入る」や「フィーディングのスポット」などのように使用する。 フィーディングエリアというとそこで捕食する場所のこと。朝はフィーディングエリアで釣りをするなどのように使う言葉。 フィーディ […]