ガルプ
ガルプというのはバークレイ社の開発した生分解性ワームのことで、味付きで集魚効果のある液体がしみ込んでいる。
ニオイで寄せて、味つきなので咥えると離さない。もうエサより釣れるのではないかと思われるほどの実績を生み出している。
この液体は人間からするとスルメイカの強烈なようなすっぱい臭いでもれると大変なことになる液体。このニオイが魚を魅了するらしく今やガルプというワームの新しいジャンルが成立していると言っても過言ではないレベル。
ガルプが活躍する場面はほぼ全てのルアー釣りであり、スレきったフィールドや、活性があまり高くない状況ではガルプが活躍する。
メバル釣り、アジング、バス釣りなどではガルプでしか釣れなかったという状況が多々発生しており今や無くては成らないワームである。
種類は豊富で、イソメ型ワームはキス釣りなどにも使用することができる。
ガルプをアマゾンで検索
ただ、弱点としてはパッケージが弱すぎるので確実に液漏れが発生すること。海外のメーカーはこういうところが行き届いていない・・・・・・。何度カバンの中がガルプ臭で汚染されたことか・・・・・・。色々な容器で発売されているが全部漏れる!臭い!
一度パッケージを開けると徐々に水分が蒸発していくのでワームがどんどんカチカチになってゆく。そうガルプは乾燥すると干物のようになるのだ。まさに生き物。
仕方が無いので私はメイホウのVS-L430を使って保存するようにしています。
さらに、生分解性なので微生物が混入すると分解されてなくなってしまう可能性も無きにしも非ず。
こんな致命的な欠点があっても私はガルプを愛しています。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
ボイル
水面がモワっとなった様子で何かが捕食しているような状態。 時としてモワッとなったところから小魚が飛び出し、それを追いかけて連続でバシャバシャと激しくボイルすることもある。 シーバスのものならかなりの確率でヒットに持ち込む […]
-
-
管釣り
管理釣り場の略。 お金を払うことで養マス場で育てられた魚を釣らせてもらえる場所。 ニジマスがメインのところが多いがイワナ、ブラウントラウト、ブルックトラウト(カワマス)、アマゴ、サクラマス、イトウなどの自然界では中々お目 […]
-
-
マズメ(朝マズメ・夕マズメ)
マズメというのは一日で朝と夕方の2回訪れるよくつれる時間帯のことを言う。 日の出と日の入りの前後30分づつくらいのやや光量の落ちた状況で、この時間帯になると魚は急に口を使い出す。ルアー釣りでもこの時間帯は大物が間違いを犯 […]
-
-
リアクションバイト
リアクションバイトとは反射食いともいい、魚に考える間を与えず、本能のままに食わせるテクニックである。 やり方としてはミノーのトウィッチなど。他にはハネラバというのも有名で、ブラックバスを狙う時、ラバージグをフッキングのと […]
-
-
エビる
エビるとは、メタルジグなどを使っていて、メインラインにリアフックが絡み、逆さま状態になることを言う。 エビになる原因。しゃくるから。しゃくるとジグはイレギュラーな動きになってたるんだラインに絡むのだ。 だから、しゃくらな […]