ウェーディング
ウェーディングというのは腰まであるゴム長靴をはいて遠浅な干潟や河口、砂浜に立ちこむことである。
遠浅な場所ではウェーディングは有利となり、大型なシーバスを狙えたり数釣ることが可能となる。河川でも人気スポットの足場は限られているので入水した方が圧倒的に有利である。
ウェーディングには波や、エイ、水中のストラクチャーなどの危険がはらむ為、夜間は特に注意する必要がある。波があるときなどはひざより上まで水がこないくらいの余裕が必要である。
装備もライフジャケットは必ず着用する必要がある。(荷物などをライフジャケットのポケットに全て入れる必要があるので必須)
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
ダウンクロス⇔アップクロス
ダウンクロスとは上流方向から下流方向へルアーを投げて引いてくることでアップクロスは逆に下流から上流に向けてルアーを投げて巻いてくること。 ダウンクロスのメリットは一般的に魚は上流方向へ頭を向けて泳いでいるため、後ろ側から […]
-
-
リアクションバイト
リアクションバイトとは反射食いともいい、魚に考える間を与えず、本能のままに食わせるテクニックである。 やり方としてはミノーのトウィッチなど。他にはハネラバというのも有名で、ブラックバスを狙う時、ラバージグをフッキングのと […]
-
-
釣りガール
釣りガールと言うのは釣りをする女性のことで山ガールがヒットして味をしめたメディアの作り出した造語である。 ガールとついているものの平均年齢は高く、釣り熟女である場合も多い。 メディアに露出する元グラビアアイドルや元タレン […]
-
-
フライフィッシング
フライフィッシングとは毛ばりを使った釣りで、毛ばりには重さがないため糸の重さを利用して目標地点へ投げる釣り。 フライと呼ばれる毛ばりには様々な種類があり、どれも魚の普段食べているエサに似せて作られている。 ドライフライと […]
-
-
ウォブリング・ローリング
ウォブリングというのはルアーの動き方の名称で、ミノーなどの中心付近を支点としてグネグネとした動きになる。比較的アピールの強いルアー(クランクベイトなど)はこのウォブリングという動きにあたる。 ウォブリングイメージ動画 ロ […]