GT(ジャイアントトレバリー)
GT(ジャイアントトレバリー)とはギンガメアジやカスミアジ、ロウニンアジなどの大型のアジのこと。地方名でカッポレなどと呼ばれることもある。
高温域をすみかとし、低水温では生きていけないため釣るには日本では九州の南のほうより南まで行く必要がある。
引きは非常に強いため釣り人からは人気となっている。主にオフショアからの釣りとなるが、一部の地域では岸からメーター級のGTを釣ることができる。
小型はメッキ、エバなどと呼ばれ、関東地方にも秋などに黒潮に乗ってやってくるが、死滅回遊魚と呼ばれ冬を越すものはいない。ただし、東京湾の温排水などで生き延びるものもおり、最大で7~80センチにまで成長する。
釣り方としては大型のものはトップウォーターで釣るのが一般的で、ポッパーにど派手に飛び出す姿がエキサイティング!
タックルはシーバス用のタックルなど50センチクラスのメッキですら歯が立たないほどの引きで、10キロ級のものを釣るためには専用のものが必須となる。リールもソルティガクラスが必要不可欠となるため敷居の高い釣りとなるがファンも多い。
国内で釣れる場所は種子島、屋久島、沖縄近辺の島でそう簡単には釣れないため、国内GTは幻とさえ言われる。海外まで行けば数も多く、場所によっては管理釣り場もあるため釣りやすい。
小型のメッキはミノーなどでよく釣れる。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
イワナ
日本固有の渓流魚。最大50センチほどになる肉食魚で普段水底に腹ビレを使って休んでいる。 味は美味。 全国どこの渓流にも生息しているが警戒心が強く簡単には釣れない。毛ばりを使ったフライフィッシングやルアー釣り、川虫・ブドウ […]
-
-
フラットフィッシュ
フラットフィッシュはヒラメやカレイのことを指し、ルアー釣りでは主にヒラメのことをいう。 ヒラメは砂地の海底に潜み、イワシなどの魚に下から襲い掛かる。 砂地の中でも岩が点在するエリアを好む傾向がある。 青物に襲われて死んだ […]
-
-
アカエイ
体長1メートルほどまで成長するエイの一種。 東京湾にはかなり多くのアカエイが生息しており、海中を覗いていると頻繁に見かける。 シーバスを狙っていてかかってくることがよくあり、引きはものすごい。運よく寄せることが出来てもタ […]
-
-
アイナメ
アイナメとは、根魚の一種で最大50センチほどに成長する魚。 釣り方は他の根魚同様、メバリングで釣れたりするがカレイを釣る投げ釣りでかかってくることも有名。 また、東北地方などでテキサスリグを使った大型アイナメのボートゲー […]
-
-
ウグイ
ウグイとはどこの川でも見られる魚の一種。 マルタウグイと呼ばれる50センチほどのウグイはルアーでも良く釣れる。 春などの産卵期には栄養を求めて特によくルアーに反応する。この時期は川の瀬の部分で産卵をするため瀬を狙うと良い […]