サイトロゴ

青物(ブルーランナー)

青物とは背中の青い回遊魚のことを指す言葉で、別の言葉でブルーランナーとも呼ばれている。

例としては、ブリ・ヒラマサ・サバ・ツムブリ・カツオ・マグロなどがあげられる。

特徴としては回遊魚なので引きが強く、それなりに強固なタックルを必要とすること。身は赤身で、神経締めをして鮮度を保つなど気をつけないとすぐに痛んでしまう。

釣り方は岸から、ボートから共にメタルジグという鉛を魚のように作ったルアーを使う釣りがメイン。エサで狙う時は生きた魚(イワシなど)を魚のいる水深まで沈めて狙う。

ヒラマサは特に引きが強く、青物の王様として人気の魚で、ヒラマサで有名な場所の釣り船は大潮の週末だと予約が1年前からうまる。

岸から青物を狙うのがショアジギングで、10フィート近いロッドを使うなどかなり大掛かりな釣りとなるが大型のヒラマサが釣れたり、シイラやギンガメアジなどのGTも狙えるため人気の釣りとなっている。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
フラットフィッシュ

フラットフィッシュはヒラメやカレイのことを指し、ルアー釣りでは主にヒラメのことをいう。 ヒラメは砂地の海底に潜み、イワシなどの魚に下から襲い掛かる。 砂地の中でも岩が点在するエリアを好む傾向がある。 青物に襲われて死んだ […]

no image
キビレ

キビレとはクロダイの仲間で尻ビレと尾びれの一部が黄色をしているので黒鯛とはすぐに見分けがつく。 大阪湾に多く、チヌゲームをしていると真チヌよりもたくさん釣れることがある。汽水を特に好む性質があるため河口などでよく釣れる。 […]

no image
イイダコ

マダコより小さいタコ。バター焼きが極めてうまい。 釣り方はタコと似ていて小さなエギなどが有効。底付近で移動距離を押さえてチョンチョンと動かしてあげると乗ってくる。 他の釣り方で有名なのがらっきょを縛り付けたテンヤという日 […]

no image
GT(ジャイアントトレバリー)

GT(ジャイアントトレバリー)とはギンガメアジやカスミアジ、ロウニンアジなどの大型のアジのこと。地方名でカッポレなどと呼ばれることもある。 高温域をすみかとし、低水温では生きていけないため釣るには日本では九州の南のほうよ […]

no image
アカエイ

体長1メートルほどまで成長するエイの一種。 東京湾にはかなり多くのアカエイが生息しており、海中を覗いていると頻繁に見かける。 シーバスを狙っていてかかってくることがよくあり、引きはものすごい。運よく寄せることが出来てもタ […]