サイトロゴ

フラットフィッシュ

フラットフィッシュはヒラメやカレイのことを指し、ルアー釣りでは主にヒラメのことをいう。

ヒラメは砂地の海底に潜み、イワシなどの魚に下から襲い掛かる。
砂地の中でも岩が点在するエリアを好む傾向がある。

青物に襲われて死んだイワシなどが沈んできたらそれも食べる。ルアーターゲットだが死魚も食べるという性質があるのでワームなどで狙うのも効果的。

底に潜んでいるものの活性の高い時には表層までエサを食べに来ることもよくあり、表層系のミノーなどに実績が高い。

\SNSでシェアしてね/

関連ページ Similar articles

no image
イトウ

主に北海道に生息する日本最大の淡水魚。サケの仲間。 幻の魚と呼ばれ釣り吉三平では3メートルのイトウが登場と釣り人の憧れの的。 現在は養殖され、全国各地の管理釣り場で釣れる。 釣り方は普通のトラウトと同様にスプーンなどのル […]

no image
イイダコ

マダコより小さいタコ。バター焼きが極めてうまい。 釣り方はタコと似ていて小さなエギなどが有効。底付近で移動距離を押さえてチョンチョンと動かしてあげると乗ってくる。 他の釣り方で有名なのがらっきょを縛り付けたテンヤという日 […]

no image
ウグイ

ウグイとはどこの川でも見られる魚の一種。 マルタウグイと呼ばれる50センチほどのウグイはルアーでも良く釣れる。 春などの産卵期には栄養を求めて特によくルアーに反応する。この時期は川の瀬の部分で産卵をするため瀬を狙うと良い […]

no image
キビレ

キビレとはクロダイの仲間で尻ビレと尾びれの一部が黄色をしているので黒鯛とはすぐに見分けがつく。 大阪湾に多く、チヌゲームをしていると真チヌよりもたくさん釣れることがある。汽水を特に好む性質があるため河口などでよく釣れる。 […]

no image
タイリクスズキ

タイリクスズキとはその名の通り中国の方に住んでいる種類のスズキのことで、成長すると軽く1メートルを超える大きさになる。 元々日本には、いなかったわけだが四国の方で養殖を行なっていたところに台風が押し寄せ、いけすが崩壊しそ […]