フラットフィッシュ
フラットフィッシュはヒラメやカレイのことを指し、ルアー釣りでは主にヒラメのことをいう。
ヒラメは砂地の海底に潜み、イワシなどの魚に下から襲い掛かる。
砂地の中でも岩が点在するエリアを好む傾向がある。
青物に襲われて死んだイワシなどが沈んできたらそれも食べる。ルアーターゲットだが死魚も食べるという性質があるのでワームなどで狙うのも効果的。
底に潜んでいるものの活性の高い時には表層までエサを食べに来ることもよくあり、表層系のミノーなどに実績が高い。
\SNSでシェアしてね/
関連ページ Similar articles
-
-
オコゼ
危険な魚の代表。10センチほどのすごく小さな魚だが、背びれのトゲは鋭く少し触っただけで突き刺さり毒が回る。 毒が回ると手の指先が刺されただけで手首辺りまでパンパンに腫れ、関節が曲がらないほど。通常3時間ほどジンジンと痛む […]
-
-
青物(ブルーランナー)
青物とは背中の青い回遊魚のことを指す言葉で、別の言葉でブルーランナーとも呼ばれている。 例としては、ブリ・ヒラマサ・サバ・ツムブリ・カツオ・マグロなどがあげられる。 特徴としては回遊魚なので引きが強く、それなりに強固なタ […]
-
-
ウグイ
ウグイとはどこの川でも見られる魚の一種。 マルタウグイと呼ばれる50センチほどのウグイはルアーでも良く釣れる。 春などの産卵期には栄養を求めて特によくルアーに反応する。この時期は川の瀬の部分で産卵をするため瀬を狙うと良い […]
-
-
キビレ
キビレとはクロダイの仲間で尻ビレと尾びれの一部が黄色をしているので黒鯛とはすぐに見分けがつく。 大阪湾に多く、チヌゲームをしていると真チヌよりもたくさん釣れることがある。汽水を特に好む性質があるため河口などでよく釣れる。 […]
-
-
イイダコ
マダコより小さいタコ。バター焼きが極めてうまい。 釣り方はタコと似ていて小さなエギなどが有効。底付近で移動距離を押さえてチョンチョンと動かしてあげると乗ってくる。 他の釣り方で有名なのがらっきょを縛り付けたテンヤという日 […]