-
-
イワナ
日本固有の渓流魚。最大50センチほどになる肉食魚で普段水底に腹ビレを使って休んでいる。 味は美味。 全国どこの渓流にも生息しているが警戒心が強く簡単には釣れない。毛ばりを使ったフライフィッシングやルア ...
-
-
イイダコ
マダコより小さいタコ。バター焼きが極めてうまい。 釣り方はタコと似ていて小さなエギなどが有効。底付近で移動距離を押さえてチョンチョンと動かしてあげると乗ってくる。 他の釣り方で有名なのがらっきょを縛り ...
-
-
イソメ
ゴカイやジャリメなどの虫エサの仲間。見た目はミミズのに似ているが側面に短いひれが密集していて海中を泳ぎ回ることが出来る。 海釣りのエサの代表で青イソメは安価。 イソメをえさにして釣れる魚は、ポピュラー ...
-
-
イトウ
主に北海道に生息する日本最大の淡水魚。サケの仲間。 幻の魚と呼ばれ釣り吉三平では3メートルのイトウが登場と釣り人の憧れの的。 現在は養殖され、全国各地の管理釣り場で釣れる。 釣り方は普通のトラウトと同 ...
-
-
イカパターン
関西のシーバスつりで重要なベイトのひとつスルメイカについたシーバスを狙う釣り方。 スルメイカなどのイカはミノーのようなきびきびした動きをしないため、シンキングペンシルのようなルアーがメインとなる。 具 ...
-
-
鮎(アユパターン)
アユとは河口で生まれ川を遡り成長し、産卵のためにまた河口へ戻る1年魚のことで、清流にしか住めない魚。 養殖のアユの原産地は全て琵琶湖で琵琶湖のアユは河口の代わりに琵琶湖で産卵する。そのためコアユという ...
-
-
アミ(アミパターン)
アミと呼ばれるエビのようなプランクトンの一種が春から夏にかけ沿岸で大量発生する。近海では体長5ミリほどの小ささで海中を漂う。 南極アミエビはサビキ釣りのコマセによく用いられる。クジラやジンベイザメのよ ...
-
-
青物(ブルーランナー)
青物とは背中の青い回遊魚のことを指す言葉で、別の言葉でブルーランナーとも呼ばれている。 例としては、ブリ・ヒラマサ・サバ・ツムブリ・カツオ・マグロなどがあげられる。 特徴としては回遊魚なので引きが強く ...
-
-
アイナメ
2011/07/09 -釣り用語
アイナメとは、根魚の一種で最大50センチほどに成長する魚。 釣り方は他の根魚同様、メバリングで釣れたりするがカレイを釣る投げ釣りでかかってくることも有名。 また、東北地方などでテキサスリグを使った大型 ...